2024年2

 ねこバス 読み聞かせ

29日

 今日は5年生の各クラスに「PTAねこバス」の方々が読み聞かせにやってきていただきました。

 「2番目のわるもの」と「3匹のかわいいオオカミ」という作品を読んでいただきました。

 児童が、真剣に物語の中に入って聞いている様子でした。終わった後、「手作りのしおり」を児童一人ひとりに贈っていただきました。ありがとうございます。

 職員室にも素敵なランが咲いています。

理解しあうことそのものが とても 大切ですです。


 

  2年生

2月29日(火)

 算数では「はこのかたちをしらべよう」で自分たちの力で「箱」を作りました。今日はその箱作りについて、紹介するための話し合いをしていました。

 体育はサッカーです。今日は「ドリブルして得点しましょう。」と各々ドリブルして直接ゴールに入れていました。終わった後ゴールの数をみんなに発表しました。「1点の人は・・・はい」「2点の人は・・・はい」・・・。25点入れた児童もいました。♬はい。拍手!


 

  栄養士実習

2月27日(火)


 神奈川工科大学から、2名の実習生を迎えて、給食運営臨地実習が行なわれました。

 実習生の二人は給食準備の様子を見学したり、児童の配膳を手伝ったりと活動していました。そして、今日は5年生と一緒に給食を食べました。明日からも他の学年とも、交流してくれます。

  6年生

2月27日(火)


 体育館では「卒業式」の練習が始まっています。

6年生は今日で練習は2度目です。

一人ひとりの顔が引き締まって、卒業式の厳かな雰囲気が、もうすでに、多少の緊張感と一緒に伝わってきました。

 年生や先生方が、心を込めて準備した会場の体育館で、「素晴らしい卒業式」に向かって年生が、そして北小学校全体が、進みます。

  1年生

2月26日(月)


 算数は「おおいすくない」です。問題の場面を絵にして解きます。みんな、一生懸命問題に取り組んでいました。

 生活科では、先日訪問してくれた保育園の園児からの「手作りの花束」を児童に紹介しました。

 体育は、準備運動をしっかりして、体慣らしのために自分のすきな技で「縄跳び」をしていました。

  北小学校の朝

2月26日(月)


 今朝は、綺麗な雲が日に輝いて大山・丹沢連峰が瑞々しく見えました。

 遠くの太陽からやってくる朝日が、児童に暖かい心を芽生えさせています。

 花壇には、「ピンクパンサーの花が咲きました。 白い色の花もピンクパンサーですよ。」

 地域の皆様、朝の見守りありがとうございます。

  3年生

2月22日(木)


 英語の時間は友達とチームを作ってクイズの問題作りをしていました。

 「グレート、ホワイト・シャークは海にいて、とても強い・・・」

 「さめ?」「・・・」「ほほじろざめです。」


 算数は「スキル学習」を進めていました。


  第3回 学校運営協議会

2月2日(


 6年生を送る会の参観をはじめにしていただいた後、第3回学校運営協議会が開催されました。

 学校評価や今年度の取り組みについて報告と反省をし、活発に質問や意見も出ました。また、令和6年度の学校運営方針についての承認もいただきました。

「今年度行った学力向上の手立てをもっと具体的に教えてほしい」

「働き方改革の成果を具体的に」

「交通安全の指導をもっとしたほうが事故が減るのでは?」・・・・

来年度へ向けての貴重なご意見、ありがとうございました。


 さらに、運営協議会委員さんの発案で、「見守り隊のジャンバーを作る」という案が出ました。公民館や上依知小学校とも話し合い、無事承認されました。ジャンバーのサイズ合わせをしながら、わきあいあいとした雰囲気の中、今年度最後の運営協議会は幕を閉じました。

 運営協議会の皆様、本当に一年間ありがとうございました。

  6年生を送る会 2

2月21日(水)


 来年度を預かる5年生と,6年生は、互いにエールを交換し合うように出し物で心を繋ぎました。

 また、「縦割り班」で、全校児童が作った色紙を卒業していく6年生に贈りました。

 そして、北小学校伝統の「北小ソーラン、長半纏」が6年生から5年生に手渡されました。「これからは、5年生が引き継いで北小学校を立派にしていきます。」

 最後に、「先生方からの、心を込めたパフォーマンス」が、北小学校の全員に向かって披露されました。


  6年生を送る会 1

2月21日(水)


児童会による「はじめの言葉」が堂々と発せられると各学年(3年生・1年生・4年生・2年生・5年生)は卒業していく6年生を祝って、創意工夫をこらした出し物を披露しました。


  国際教室

2月20日(火)


「失礼します」「おはようございます」「ありがとう」

日本語でのあいさつの言い方を練習していました。

日本語に興味をもって一生懸命取り組んでいます。

  個別学習室

2月20日(火)


「糸の長さは、これに合わせてね。」

「心を落ち着けて、針に糸を通しましょう。」

「丁寧に、ひと針ひと針、ぬっていきます。」

フレンドリータイムで、個別学習室の児童が集まって、いつもと違う時間を過ごしました。

 とても素敵な「スウェーデン刺繍」が出来上がってきています。

  1年生

2月20日(火)


 英語の時間には、先生にアルファベットを見せてもらい、一緒に出してみました。

 図工は「いっしょに、さんぽ」です。

自分の粘土で自分と一緒に散歩するものを作りました。

 算数は、「ビルをたてよう」です。「ひとつのかいに、へやがこ。4かいのビルには、へやはいくかな?」「3が4っつで、12こ。」

  5年生

2月19日(月)


 算数は「地球の円周も円周率を使うと、計算で出せます。」円周=直径×円周率の公式を使って計算で数値を求めていました。


 家庭科は「いっしょにホットタイム」です。みんなで緑茶や紅茶とクッキーなどを食べて、和やかに過ごす時間の大切さを学びました。「給食以外で、お茶を飲み、クッキーを食べて、美味しかったです。」心も、お腹も、「ほんの少し」ですが、癒されたようです。


  

  6年生

2月19日(月)


 理科は「酸性雨」について今まで実験した「水溶液」の性質から、まとめ学習を進めていました。

 

  社会は「日本とメキシコ、日本と中国、日本とカナダ」等々自分が選んだ、「日本と国際的な関係のある国々」について、各自調べ学習を進めていました。

  国際教室

2月15日(木)


  算数は「小数の割り算の筆算」の学習を進めていました。

 また、「生活に直接役立つ日本語」のカードを教師と取り合っていました。

 窓にさす春と見まごうほどの暖かい日差しが窓際の花々を輝かせていました。

  1年生

2月15日(木)


 1年生の教室からは、鍵盤ハーモニカの練習の音や、「たぬきの糸ぐるま」の紙芝居(これはクラス全員で手分けして作りました。)の声、また「ピクミン、たねのうた」のを歌う声も聞こえてきました。

  2年生

2月15日(木)


 体育館に2年生全員が集まって、「6年生を送る会」の出し物の練習に余念がありませんでした。元気で、楽しくて、贈られる6年生だけでなく、ほかの学年にも学習のためになりそうな内容のようです。

  4年生

2月15日(木)


 算数は、「小数の割り算の筆算」について学習を進めていました。

 友達の意見を聞きながら正しい計算方法を導き出しました。

 社会は「神奈川県の伝統工芸品」について、調べたことを班ごとに話し合っていました。

  5年生

2月13日(火)

 1時間目の総合的な学習の時間には、環境について各自が調べて、まとめた課題を今日の授業参観で発信・発表するための練習、打ち合わせを進めていました。

 5時間目、練習の成果をお家の人の前で発揮できましたか?

 

 算数は、「多角形と円を詳しく調べよう。」です。円筒形の底面の直径や円周の測り方を代表が前に出て、教師と話し合いながら、学習を進めていました。そのあと「円周率」の課題に挑戦しました。

  6年生

2月13日(

 理科は、塩酸に溶かしたアルミニウムや鉄を蒸発皿の上で熱し水分を蒸発させた後残るものを観察しました。

 国語は、「群読」の練習を熱心にしていました。

 英語は、学校でのいろいろな行事を英語でいう言い方を知った後、「好きな行事を伝える」学習をしました。

  北小学校の朝

2月8日(木)

 今日は、1年生が「挨拶運動」をしていました。

 校庭には「ピンクパンサー」という花が咲き始めました。また、ピンクのクリスマスローズが咲きました。

 地域の方々、朝の「見守り」ありがとうございます。

 国際教室

2月8日(木)

 算数は「小数の割り算」の学習を進めていました。また、友達同士のコミュニケーションの練習をしたり、算数の作図の学習を進めていました。

 教室の後ろには世界地図と、「様々な人間の気持ち」を中国語・英語・ポルトガル語・スペイン語フィリピン語等々いろいろな言葉で表す表がかかっていました。

保健室前廊下の掲示

2月8日(木)

 保健室前の廊下に不思議な掲示がしてあります。「あなたの いかりは どのくらい?」

 給食のおかわりじゃんけん、で負けた時。大切な自分の作品に水がかかった時、

 等々いろいろな例がカードになっています。それを見て児童はその場合場合によって「いかり」の度合いを比べます。

 そのあとカードをめくると、怒りの原因を考えて落ち着いて仲良くなれるヒントが書いてあります。

 隣の掲示には大昔の日本では、「病気(いかり)の原因は、わからないと不安になるので鬼のせいにして、春になる前に、豆まきをしてその鬼を追い払った」という新聞記事があります。

 頭を使って「心の鬼」を退治しましょう。

 ♬ 鬼は外、鬼は外、福は内!!

 

  3年生

2月8日(木)

 理科は「磁石の性質」について学習していました。「磁石のs極、n極は引き合ったり、退け合ったりします。」

 算数は「半径3センチの円の中に頂点が円の中心と円周につくように、2等辺三角形をかきまよう。」という課題をそれぞれ考えながら作図をしていました。

 廊下には多色刷りの紙版画の作品「いろいろうつして」が掲示されました。

 

  4年生

2月6日(火)

 算数は「小数のかけ算割り算」のまとめのスキル学習を友達と教え合いながら進めていました。

 習字は「自分で選んだ、自分のすきな文字一文字」をそれぞれ半紙に書きました。

 

  5年生

2月6日(火)

 国語では「この本おすすめします。」を学習しています。4年生に紹介する本を友達と協力してネットや、図書室の本で調べ発表するための下書きを完成させていました。

 図工は「伝えたい思い」をポスターにして各々心を込めて描いていました。

 

  2年生

2月6日(火)

 算数は「長いものの、ながさのたんい」の「まとめ」のテストを真剣に受けていました。

 廊下には、図工の作品が掲示されています。「まどからこんにちは」と、切り抜いた窓から鳥やサンタクロース、ダイナソー等々いろいろなものが楽しく見え隠れしています。



 北小学校の朝

2月6日(火)

 昨日からの雪が残る中、児童は元気に登校しました。

 その前、早朝から、校長先生はじめ教師達は児童の通り道の

ため「雪かき」に汗を流しました。

 また、挨拶運動のためにPTAの役員や、地域の方々は足場の悪い中、児童の見守りに専心していただきました。本当にありがとうございます。

 児童を囲む様々な方々の様子を、雪をかぶって美しく輝く丹沢連峰が見渡していました。

 



  1年生

2月5日(月)

 音楽は「きらきらぼし」や「6年生を送る会に歌う歌」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしたり、代表で歌う練習をしたりと、真剣に楽しく時間を過ごしていました。



 



  6年生

2月5日(月)


  国語では 「覚えておきたい言葉」のいろいろを学習していました。また「感謝の集い」で披露する「詩」について、話し合いをしていました。


 理科では、「酸性雨」等の例を挙げながら、「水溶液が金属を溶かすか」という実験をしていました。


 「塩酸は アルミニウムやスチルウール(鉄)を溶かしますか。炭酸水はどうですか。」質問に、実験しながら正しい答えを導き出していました。



 



今日の北小学校

2月5日(月)

 朝は、曇りがちでしたが、北門のそばの「梅の花」が咲きました。

 地域の方々や校長先生に迎えられて、児童は元気に登校していました。また、3年生の児童がそろって「挨拶運動」に参加していました。


 11時ごろから、「雪」になりました。裏庭の梅もすっかり雪化粧です。

 地域の皆様、ご協力ありがとうございます。



 



 明日は本番

2月1日(木)

 いよいよ「体力づくり旬間」は明日が最後となります。

 記録会が明日の業間休みに行われます。

皆「最後の、ひと頑張り!」気合いが入ります。



 北小学校の朝

2月1日(木)

 遠く大山(阿夫利山)の頂に雲がかかりましたが、今日1日よく晴れて比較的暖かく感じました。

 朝は、5年生が総出で「朝の挨拶運動」をしました。

 校舎内では、校長室の「挑戦」の文字の前で大切に育てられている「メダカ」の世話をしている児童を見かけました。



  1年生

2月1日(木)

 算数の時間には、繰り返し数の数え方を練習します。「2とび、5とび、10とび、100まで数えましょう。」

 今日は、そのあと「おおきいかず」のテストをしました。

 図工は、「のってみたいな、いきたいな」です。自分の乗り込んでみたいものをクレヨンで大胆に描きました。

 学校だよりにも記事にのっていましたが、地域の方からいただいて1年生の植えたサクラソウが、可憐な花を咲かせています。♪はーるよこい ♬