2月26日(水)
13:15〜6年生を送る会参観
14:45〜協議会
今年度3回目の学校運営協議会が行われました。
6年生を送る会を参観していただいた後、会議を行いました。
学校評価、各グループの1年間の反省、来年度のグランドデザインについてなどの発表がありました。また、2学期に話し合った「地域と一緒にやりたい!」を具現化していきました。
来年度は、運営協議会・地域学校協働活動推進員さん・公民館と連携して実行し、地域とともにより良い学校づくりを進めていきます。
11月27日(水)13:05〜北っ子塾
13:45〜授業参観
15:00〜協議会
今年度2回目の学校運営協議会が行われました。
ロング昼休みに行った「北っ子塾」で丸付けのお手伝いをしていただいたり、5時間目の授業参観をしていただいたりして、児童と関わりながら学校の様子を見ていただきました。
協議会では、グループリーダーから学校の最近の様子とともに、来年度に向けて検討していることなどを報告しました。その後、「地域と一緒にやりたい!」と学校が思っていることに対し、地域からのご意見をいただきました。
様々な学習ボランティア、あいさつ運動、下校時の見守り、机・椅子の高さ調整・・・活発な意見交換がなされました。
3学期の運営協議会で、具現化できることを整理します。その後、地域学校協働活動推進員さんや公民館と連携して実行し、地域とともにより良い学校づくりを進めていきましょう、と確認して閉会しました。
6月7日(金)17:30〜
今年度始めての運営協議会が開催されました。
2名の新しい協議会委員をお迎えして、19名で活発な意見交換がされました。議題は、主に以下の内容です。
①今年度の協議会の組織メンバー確認
②学校のグランドデザインや今年度のグループの取組み
③部会ごとに意見交換
学校は何を協力してほしいか、地域は学校に何を求めているか?
お互いがWinWinの関係になるには・・
会議後には、
「一年生のまちたんけん(公園)の引率行くよ!」
「七沢の火起こしなら任せて!手伝いに行くよ」
「九九の日に九九を聞くお手伝いに行くよ」
「交通安全教室手伝いに行くよ」
・・・たくさんのご協力、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2月21日(水)
6年生を送る会の参観をはじめにしていただいた後、第3回学校運営協議会が開催されました。
学校評価や今年度の取り組みについて報告と反省をし、活発に質問や意見も出ました。また、令和6年度の学校運営方針についての承認もいただきました。
「今年度行った学力向上の手立てをもっと具体的に教えてほしい」
「働き方改革の成果を具体的に」
「交通安全の指導をもっとしたほうが事故が減るのでは?」・・・・
来年度へ向けての貴重なご意見、ありがとうございました。
さらに、運営協議会委員さんの発案で、「見守り隊のジャンバーを作る」という案が出ました。公民館や上依知小学校とも話し合い、無事承認されました。ジャンバーのサイズ合わせをしながら、わきあいあいとした雰囲気の中、今年度最後の運営協議会は幕を閉じました。
運営協議会の皆様、本当に一年間ありがとうございました。
11月29日(水)
今日は第二回目の運営協議会でした。
最初に「北っ子塾」の様子を参観。参観だけでなく、実際に漢字や算数のドリルが終わらない児童のお助けマンをしていただいた方もいらっしゃいました。
次に5時間目の授業の参観。どのクラスもいつも通り頑張っていましたが、特に6年生が卒業アルバムの原稿に取り組む様子を見て、「すごい集中力」「静かだね」とお褒めのお言葉をいただきました。
最後に協議会。学校の現在の取り組みの様子を報告した後、学力・児童支援・安全・地域の課題についてグループで話し合いました。
お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
11月22日(水)
今日の昼は、掃除なしのロング昼休みでした。毎年恒例、保護者の方や地域の方を交えて「厚木かるた」の大会をしました。
頭を寄せ合いながら楽しそうに、白熱した戦いが行われていました。
2023年9月9日(土)
朝は霧雨でした。天候の回復を願いつつ、恒例のふれあい清掃が始まりました。
児童や保護者、学校運営協議会のメンバーや地域の方々にもご協力いただき、校庭の除草作業を行いました。教職員を合わせて総勢96名の作業となりました。
皆さんのおかげで、校庭が「運動会モード」に近づきました。
ありがとうございました。
2023年6月1日 木曜日
令和5年度第一回学校運営協議会が開かれました。新たに2名の方が加わって下さいました。
辞令をお渡した後、今年度の学校運営や現状の問題点などについて校長やグループリーダーが説明をしました。その後、学力・児童指導・安全・地域のグループに分かれ、様々な話し合いや情報交換をしました。
最後に、登下校を見守りって下さっている「見守り隊」の皆様に「みまもり鯛」腕章をお渡ししました。子どもたちが色を塗り、ようやくお渡しすることができました。
今年度も頼りにしています。よろしくお願いいたします。