7月19日(金)
夏休みの生活について、児童指導の先生から注意がありました。「交通ルールを守る」「子どもたちだけで川、海、用水路等で遊ばない。」「他の人の敷地に入って遊ばない。」「お金は上手に使い、友達とのやり取りはしない。」「ルールを守って安心安全な夏休みにしてください。」とのことでした。
次にドッジボールのチームが厚木市のドッヂボール大会で優秀な成績を収めたので、皆の前で表彰されました。
7月19日(金)
「1学期を振り返ってみましょう。自分のことを考えて、よく頑張ったと思う人!」
校長先生の言葉に児童は一斉に手を上げました。「良い事ですね。手を上げられなかった人も、2学期は頑張って手を上げられるようにしましょう。」 続いて、「あゆみ」について、1学期の間の頑張りを自分で振り返るとともに、お家の人とも振り返るようにとお話がありました。また、7月27日に始まるパリオリンピックではアスリートたちが全力で頑張る様子を応援しようとのお話がありました。校長先生は、バスケットボールやバレーボール、陸上競技や水泳に注目しているそうです。
閉会の言葉は教頭先生でした。「教頭先生より先に挨拶してくれた子が今日は56人でした。2学期には更に増えていくといいですね。」そんなお話と一緒に終業式は閉会されました。
7月19日(金)
明日から夏休みです。梅雨が開け、日差しはますます強くなりました。1学期最終日、児童は元気に登校してきました。
プールの前の「サツマイモ」も校庭の隅の「水稲」も順調に育っています。
子どもたちも地域の皆様に支えられて、1学期間、安全に登校することができました。児童になりかわり、篤くお礼申し上げます。
7月18日(木)
「ほんの、ほんの短い間だけ、10分間。」とハンカチや水筒や帽子や手袋を用意して・・・。
「校庭の草むしり」をしました。まるで「潮干狩り」のように、みな勇んで草をむしりました。「もっとやっていたい。」という児童を、説得してChromebook、オクリンクを使って、友達の「日記」を見あったり、「1年生になって初めての、ドッジボール」をしました。その後は「ハンカチ落とし」でした。
7月18日(木)
夏です。
登校してきた児童と校長先生が、昇降口近くの階段で何やら真剣な様子で。「この虫はなんという虫か分かるかい。」「うーーん」「バッタじゃないね。」「うーーん」
職員室前の花壇には「ヒマワリの花」が2本、「ホウセンカの花」が、赤、白、紫・・・。そして「カンナ」の明るいクリーム色の花が咲いています。
7月16日(火)
朝、1年生のクラスには3人のPTA「ねこばす」メンバーの方々が読み聞かせに、やってきてくれました。
「どうぶつのしんちょうそくてい」「ぐりとぐらのおきゃくさま」「へんしんまんざい」「にじをつくったの だれ」と、いずれも夢いっぱいで児童の心をさそう楽しい物語でした。
また、「しおり」のプレゼントもいただきました。みんな感謝の気持ちを伝えていました。ねこばすの皆様、ありがとうございました。
「興味のある方は是非メンバーになって、一緒に活動しましょう!」BY ねこばす
7月16日(火)
本校出身の「税理士」の方々を招いて「租税教室」が開かれました。日本の消費税についてや韓国、スウェーデン、イギリス等々諸外国のそれは「社会福祉」と深い関係があることを児童は学びました。
また、「地方税」と「国税」との違いから、身近な学校やプールの建設にかかわる費用についてクイズ形式で出題がありました。約10億円と1億円だそうです。また、児童が一人学校で学習するのに1か月約8万円の費用(つまり一日約4000円)が税金から賄われているということです。
まとめの意味で「もし税金がなかったら」というDVDを見ました。「税金のない社会では、公共の福祉事業が阻害され、大変住みにくい世界に陥る」という内容でした。
見終わった後、考え深い表情に変わった児童が見受けられました。
7月11日(木)
国語はひらがなのテストをしました。「特に、とめ、はね、むすぶ、を注意して、丁寧に書きましょう。」
「おむすびころりん」の学習では、「じぶんのすきな、ばめんをさがしましょう。」と各自教科書をよく読み返し、書き写していました。
体育は、「自分たちで作ったアスレチック」で、マットの上を「おいも転がり」で渡ったり、「フラフープを20回以上」回したり、「ろくぼくを上まで」登ったり・・・。と進んで体を動かしました。
「今日の 体育が 楽しかった人!」「はい」「はい」「はい」たくさん手が上がりました。
7月11日(木)
「訓練訓練、地震です。机の下に・・・。」校内放送が流れると、いつもの訓練通り児童は机の下に迷わず避難しました。
地震の放送が収まると、児童は直ちに防災頭巾をかぶり、担任の指示のもと廊下に並びます。その後、避難経路の確認もおこたりません。「自分の命は自分で守る。」
第一歩を大切に訓練を続けています。
7月11日(木)
「今日は 曇っているのに、暑いですね。」「暑いですね。」最後の一句は、思わず重なってしまいました。
湿気と暑さにめげず、児童は元気に登校してきます。校長先生や教頭先生、先生方、地域の方々今日も変わらず、優しい笑顔で児童を見守っていただいています。地域の方々ご協力ありがとうございます。
7月9日(火)
6年生は、水難学会指導員の方と現役の消防士さんをお招きして「着衣泳・ ういてまて教室 」が開かれました。
着衣のまま水に落ちてしまったときは、慌てずに、「ペットボトル」や「鞄」「お菓子の袋」等、手に持つことができて水に浮くものを腰の近くにあてがって、上向きに伏してじっと待つのが良いようです。「ただし、あおむけで浮いて待つときは、声を出して助けを呼ぼうとすると、浮力がなくなるので注意しましょう。」とのことでした。「大切なことを楽しく勉強できました。」そんな感想を言う児童がいました、救命胴衣のつけ方も見せてもらいました。
7月9日(火)
5年生は午前中、体育館と校庭で「日産わくわくエコスクール」の学習に取り組みました。
体育館では環境問題を学びました。車のガソリン消費が二酸化炭素の排出にかかわることで地球の環境に影響することを学習しました。
そして、地球にやさしい電気自動車の学習をした後、自分たちで電気自動車の模型に手回し発電機で電気を送り、友達と一緒に体育館中をたくさん走らせました。
校庭では、日産のEV車に乗ったり、充電するためのコネクタを見たり、安全運転のためのカメラの位置を直接見せてもらったりしました。
実際に最新の車を見たり、日産の人の話を聞いたりして、環境や車が動くしくみなどがわかり、大変勉強になりました。
7月8日(月)
水泳の学習をしました。前回と同じように、全員で両手と心を繋いで水に入りました。
次には「宝探し」です。皆夢中で透明な水の中にまかれた「宝物」を探していました。
7月8日(月)
道徳では「世界の国々の文化について考えよう」というめあてで、日本と他国の遊びの似ているところや、似ている習慣について話し合っていました。
音楽はリコーダーです。「旋律の特徴にあった吹き方」で演奏していました。
「陽気な船長」等の楽しい曲でした。
7月8日(月)
朝から猛暑の日が続きます。
体育館の西側に、太陽に向かって「パッチリ!」と大きな瞳を開いたような、「ヒマワリ」が花を咲かせています。
道端で摘んだ「タンポポ」の綿毛の中に「ダンゴムシがいる。」と大切に持ってきた児童がいました。
暑さに負けず、児童はとても元気です。
見守りに来ていただいている地域のみなさん酷暑の中、本当にご苦労様です。ありがとう御座います。
7月4日(木)
道徳は「みやこし ゆきな」さんの詩「命の詩ー電池が切れるまでー」を読んでいました。「精一杯生きるとは、どんなことだろう?」そんな質問に児童は真剣に考えて、自分なりの答えを発表していました。
英語は教師が児童一人ひとりと対面しながら「パフォーマンステスト」をしていました。今まで習った様々な表現を使って楽しいやり取りをしていました。
7月4日(木)
いよいよ学期末が近づきました。どちらにクラスも理科や算数の1学期のまとめの学習を進めていました。
廊下には「私の大切な風景」と題して、各種の「遠近法」を使って児童にとって大切な風景の作品が掲示されました。
7月3日(水)
今朝は音楽朝会でした。
体育館に集合して、代表学年の発表をみんなで鑑賞しました。
発表するのに緊張もしたでしょうが、終わった後はたくさんの笑顔がそこにはありました。
3年生は「ハッピー ソング」の合唱。
6年生は「アメイジング グレイス」のリコーダー演奏と合唱でした。
それぞれ、大変よくがんばりました。
7月2日(火)
今日は、早くから気温は30度を超えました。熱中症を予防した暑さ指数(WBGT)では「厳重警戒」です。
昼休みには、養護教諭から「熱中症に気をつけましょう。外で激しい運動は控えましょう。積極的に水分を取って休息を取りましょう。」と校内放送で呼び掛けました。
7月2日(火)
2校時目には、児童と教師と連れ立って、プール脇の畑で、サトイモやサツマイモの世話をしたり、虫などの生物の観察採集をしていました。
その後3校時には水泳学習をしていました。準備運動をして、シャワーを浴びた後、ゆっくりと水に入って、水慣れ運動です。全員で手を繋ぎ、輪になって。次に輪を縮めみんな一緒になり、そして大きく手を広げとても大きな輪を作りました。
教師と一緒に、自信をもって水泳学習を楽しんでいました。
7月2日(火)
今日は良く晴れて、朝から強い日差しが照り付けます。児童は校長先生や地域の方々の見守りの中暑さにめげず元気に登校しました。
南棟の校舎のそばで「1年生が育てたアサガオ」が沢山花を咲かせています。
地域の皆さん、ご協力感謝申し上げます。
7月1日(月)
生活科は「やさいをしゅうかくしよう」です。
児童各自が育てた野菜を観察しChromebookを使って写真に撮り参考にしながら、今日は観察カードに自分の力で写していました。花壇のキュウリがますます大きくなって、みんなで収穫できるのを待っています。
体育は、マット運動です。飛び込み前転や、側転、倒立等々、高度な技に挑戦中です。
7月1日(月)
国語は「つなぎ言葉のはたらき」の学習をしていました。教師と児童が言葉を交わしながら楽しく授業が進んでいました。
社会は「ダムのはたらきを調べよう」の学習でした。「神奈川県には四つのダムがありますが、必ず山の近くにあり、湖がそばにあります。」
「ダムの役割とはどんなことでしょう。」
児童は、Chromebook等を使って、各自調べ学習を進めていました。