1学期終業式 1
7月18日(金)
今学期の終業式は、暑さ対策として、テレビでの終業式となりました。
各クラスのテレビ画面には、校長先生のお話が流れました。
「1学期間、あいさつがとても上手にできるようになりました。
また、様々な場面でみなさんの成長する瞬間をみることができたことが嬉しかったです」
「夏休みには、自分をレベルアップするするために自分の目標を自分で決めて楽しくすごしましょう。」とお話がありました。
後半は、校門の横の古いトチノ木(もちもちの木)についてのお話です。新校舎を建てるために、夏休み正門付近の工事があるのですが、トチノ木は、残念ながら植え替えることができないそうです。「長い間、雨の日も風の日もみんなのことを見守ってくれた木です。みんなの心に思い出として残してほしいです。今日の帰りには、さようなら!と声をかけてください」とのお話でした。
閉式の言葉では、教頭先生が「みんながどんなレベルアップをするか聞きたいな」と、抽選箱から児童の組と番号がかいてある紙をひきました。当てられた6年生4人が、「サッカー、ドッジボールで優勝したい」「写真、上手に撮りたい。」「漢字を覚えたい。」等々、この夏休みの目標について、はっきりと発表していて立派でした。
全校で校歌「山河のめぐみ」を歌い、心が一つになった終業式でした。
1学期終業式 2
7月18日(金)
次に、児童指導の先生から「夏休み中の生活」について話がありました。
交通ルールを守ること、公園の使い方。川や海等の水辺には大人と一緒に行くこと、他の人や会社の家や庭に入ってはいけないこと、お金や物をあげたり奢ったりしないこと等々…児童は、安心・安全に過ごすために気をつけることについて、真剣に聞いていました。
下校の時間には、終業式のお話から多くの児童が「トチノ木」の前で、丁寧にお辞儀して「ありがとうございました」と言ったり、思いの込もった自分の手でなでながら「さようなら」と名残を惜しんでいました。
1学期間ありがとうございました。
7月18日(金)
今日で、1学期も終わりです。強い真夏の太陽のもと児童を見守っていただいた地域の方々、見守り隊の方々、本当にありがとうございます。
おかげさまで、児童は元気に1学期間登校ができました。これからも、よろしくお願いいたします。
6年生
7月17日(木)
暑い暑い太陽が顔を出していました。
体育館前に咲いたヒマワリの向こう、6年生の児童が、本当にうれしそうに、涼しそうに、友達と水をかけあって「水遊び」に興じていました。季節にぴったりのお楽しみ会になったようです。
2年生
7月17日(木)
体育では紅白に分かれて「玉入れ」をしていました。また教師と児童みんなと「一騎打ち」で、勝負をしていました。はたして、どちらに勝利の旗が上がったのでしょうか・・・?
明日は終業式です。「今日は、1学期の作品をまとめましょう。」みんなで自分の作品を一生懸命綴っていました。
5年生
7月17日(木)
英語は「1学期のまとめ」の学習でした。
自分の作った, クイズを友達に披露していました。
算数は「図に書いて考えよう」です。問題を2本の数直線上で、分かりやすく書きなおして解いていく学習です。みんな真剣に取り組んでいました。
3時間目以降は「お楽しみ会」でした。「震源地」というゲームでクラスが盛り上がっていました。
6年生 キャリア教育講演会
7月15日(火)
今日は、大塚庭園の大塚さんと、桐谷さんを講師に、キャリア教育講演会を開きました。
大塚さん(PTA会長さんです)の熱い語り口に、子どもたちは引き込まれて、真剣にお話を聞いていました。
夢に向かって目的をしっかりと設定し、継続することが大切。好きなことを継続しているうちに、目標に近づくし、繰り返しチャレンジすることで、もっと好きにになっていくそうです。
また、間違えや壁に当たることもあるけれど、それは、怖いことではなく、自分を信じて学んでいってほしいともお話されました。
自分の夢について考えている6年生。夏休み、パワーアップするのが楽しみですね。
講師の皆様、ありがとうございました。
6年生
7月14日(月)
英語は、リスニングのテストを
理科は「まとめ」のテストを真剣に進めていました。
6年生 租税教室
7月11日(金)
今日は、厚木法人会と厚木税務署の方を講師に、租税教室を行いました。
税金の種類や、税金の使い道など、クイズやDVDをとおして、楽しく学ぶことができました。
また、1億円の見本を持たせていただき、その重さに歓声があがっていました。
小学生1人あたり、学校生活を送るために月に約8万円の税金が使われているそうです。
「学校で使うものを大切に、たくさん学んでください」というまとめの言葉に、6年生は真剣に耳を傾けていました。
講師の皆様、ありがとうございました。
6年生 理科ボーリング調査
7月9日(水)
北小学校では、今建て替えのための地盤調査(ボーリング調査)が行われています。
6年生の理科「大地のつくり」の地層の勉強として、実際に北小学校の地面の下17mを掘っている現場を見せてもらいました。「12mのところでは、砂岩がでてきたよ」「深さによって、土・砂が出てきたり、色が違うものがでてきた」「これが地層だよ」
実際に掘り出された試料を観察させてもらいました。
50年ぶりのボーリング調査は、6年生に囲まれて無事終了しました。
2・4年生 音楽朝会
7月9日(水)
朝、音楽朝会がありました。
暑い中、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
2年生は「ビリーブ」の合唱を、手話を交えて発表しました。特に「信じてる」の手話をしながら歌う姿が心に響きました。
4年生の「いいことありそう」は、鍵盤で演奏&2部合唱&ダンス、盛りだくさんで元気な4年生にぴったりな楽しい発表でした。身体を揺らしながら歌う姿がとても可愛らしく、素敵でした。
発表が終わり、笑顔いっぱいの子どもたち。さわやかな1日のスタートになりました。
代表委員会
7月8日(火)
昼休みに代表委員会がありました。
今日の議題は、1学期の反省と2学期に頑張りたいことです。代表委員がクラスや委員会の意見を出し合い、みんなで2学期に向けて、改善したいことを確認していました。
委員会の委員長からは、廊下歩行のポスターについてや美化週間についてなどのよびかけがありました。
代表委員を中心に、みんなで助け合い元気な北小学校を創っていきましょう。
朝の北小学校
7月8日(火)
アサガオの花が一斉に咲きました。
サトイモの葉に朝露が宿って、宝石のように輝いています。
体育館の横では、ヒマワリが、パッチリと花びらを開いています。
児童は今日も地域の方々や校長先生に出迎えられて、元気に登校しました。
1年生 読み聞かせ
7月7日(月)
今日は、読み聞かせボランティア「ねこバス」の方々が1年生のクラスに本の読み聞かせに来てくださいました。
「トイレせんちょう」と「たなばたバス」という童話を読んでいただき、みんな真剣なまなざして聞き入っていました。
また、今日の「七夕」に因んだ手作りのしおりを児童にプレゼントしてくださました。
すてきなプレゼントに、1年生は、大喜びでした。「ねこバス」の皆様、ありがとうございました。
3・6年 音楽朝会
7月2日(水)
今日の音楽朝会は、3年生「世界が一つになるまで」の歌と手話、6年生「ペガサス」(二部合唱)「ラバーズコンチェルト」(合奏)の発表でした。
かわいらしい3年生の発表と、6年生の立派な合唱と合奏にみんな聞き入っていました。すばらしかったです。
今年から、お家の方の参観を復活!たくさんの保護者の方にきていただきました。朝早くからありがとうございました。