9月30日(月)
模型の「お金」を使って「数」の学習をしたり、「作文や漢字の学習」「学級新聞作り」等々、それぞれの課題に沿って、真剣に学習を進めていました。
9月30日(月)
図工は「はこをつかって、たかーいとうをつくろう」というテーマです。友達と「たかくするにはどうするか」等、相談しながら自分たちで持ってきた箱を積み上げ、塔を作りました。
その後、Chromebookで写真を撮り、オクリンクプラスを使って、友達の作品を見あったり、リアクションとして「いいね」を送り合ったりしていました。
国語は「やくそく」の文章を詳しく読んで「説明文」の学習を進めていました。
9月26日(木)
業間休みには、「北小学校応援団」が真剣に応援の練習を進めています。
心を込めた応援が、北小運動会を盛り上げます。
9月26日(木)
英語は「先生クイズ」を友達同士相談しながら作り上げていました。
「I like takoyaki. who am I ?」
「これで いいよね。」
そんな声が聞こえてきました。
理科は、「台風と天気」の学習を進めていました。
9月26日(木)
社会では、「教頭先生から借りてきました。」と「防災袋」の中の「防災グッズ」を児童と一緒に一つ一つ丁寧に確認していました。
また、運動会の練習と重ね合わせながら、「よいクラスを作るにはどうしたらよいか」全員で、真剣に話し合っていました。
9月26日(木)
「おはようございます。」大きな声で校長先生に挨拶する児童がいました。運動会の練習の影響でしょうか。
校庭の花々も、来週の運動会に向けて落ち着いて頑張る児童を応援しているようです。
地域の皆さん、児童の見守りありがとうございます。
9月24日(火)
算数では「円の面積を求める式」を使っていろいろな面積の求め方について学習しています。もうすぐ運動会。全校練習について話し合っているクラスもありました。
9月24日(火)
今日は、「秋の運動会」の「全校練習」がありました。
まず整列、挨拶、等々の確認の後、1年生による「開会の言葉」の練習をしました。
校長先生からは、「今日は、あまり気温が高くならず良かったですね。心の集中力も全力で頑張りましょう。」と児童に向かってお話がありました。
次に、赤白2人の「北将軍」から今年の運動会スローガンの発表がありました。
今年のスローガンは「燃えろ 全力 北っ子運動会」です。
9月19日(木)
「今日は、1年生と2年生での初めての合同練習です。1年生は2年生をよく見て、お手本にしましょう。」運動会のダンスの学習をしました。
天候の関係で各クラスの教室での練習が多かったのですが、体育館で学年別に体を動かしてみると、・・・。びっくりするほど真剣にのびのびと表現していました。
「いや、まだまだ、これからです。」
担当教師の評価は辛めですが、「みんな、やる気があります。それに1日1日しっかり進歩しています。」これからが楽しみです。
9月19日(木)
習字は「点とはね」の学習をしていました。「心落ち着けて、しっかり用意をして、ゆっくり一つ一つ書いていきましょう。」
児童は真剣に半紙の上に墨を置いていました。
音楽は「ゆかいな木きん」「あのくものように」「手拍子でリズム」等、鍵盤ハーモニカの演奏の練習を友達同士で教え合っていました。
9月19日(木)
「運動会のとき、きれいに見えるようにやってきました。」と「グランマ隊」の方々が暑い中、正門近くの草むしりをしてくださっていました。本当にありがとうございます。
校長先生もお忙しい中、すき間時間を見つけて、草刈り機を駆使して、「校庭の草退治」に汗をかいていらっしゃいました。
9月18日(水)
今日は朝から強い日差しで気温も高いため、児童朝会はごく短時間のうちに行いました。
応援団の紹介や今年のスローガンの披露などを、児童会の児童が中心になって進めてくれました。
皆さんの活躍を大いに期待しています!!
9月17日(火)
足し算や漢字練習、算数の平行四辺形について等々、各児童の課題に沿って学習が進められていました。
9月17日(火)
今日も、気温・湿度ともに高く、「運動会の練習」は体育館で行われました。
体育委員会の児童が率先して壇上に上がり、全員で「北小体操」で準備運動をしました。
次に運動会で披露する「ダンス」を細かに練習しました。
踊り始めるとさすがに北小学校をリードする5年生、6年生です。表情が引き締まり、動作もきびきびと頼もしい印象です。
9月14日(土)
今日はPTAのボランティア組織「ゆうあいの会」主催で、PTA本部・有志の保護者と教職員と子どもたちが集まって亀の池の掃除をしました。
ここ6年間?コロナ禍で掃除ができなかったため、池の水は濃い緑・・・飼育委員会が餌をあげているものの、亀が何匹いるのか?金魚が何匹いるのか?わからない状態でした。児童が池を見ることもほとんどなく・・・。
そこで、「池の水抜いちゃいましょう!」企画、発動です。
午前中から、保護者のご協力でバキュームを使って水を抜き、夕方から、吸いきれなかった泥をすくってバケツに入れていきました。バケツリレーして、軽トラに積んでいきます。校舎の裏に泥を捨て、また戻る・・・中々の作業でした。
子どもたちには、泥の中から生き物を見つけてすくってもらったり、亀の甲良をスポンジで磨いてもらったりしました。
中々泥が減らず、「今日、終われるのか!?」と思った瞬間もありましたが、みんなで力を合わせて無事ほとんどの泥を排出させることができました。
新しい水を入れた瞬間は感無量でした。
結果、亀は11匹、金魚は約100匹もいることがわかり、びっくりしました。もとに戻し、透き通った水の中では、赤色の金魚や亀たちが元気に泳いでいます。
保護者の皆様と教職員で力を合わせたら何でもできる!と確信できたイベントとなりました。本当にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
9月12日(木)
今日は『English day!』全世界中の様々な国の講師の先生方8名をお呼びして
「異文化体験ワールドツアー」が開かれました。
全校の児童を対象にした各「ブース」で講師の方々の「迫力」のある異文化体験の授業が開かれました。
なんといっても、瞳を輝かせて授業を受ける児童の姿が印象に残りました。
9月12日(木)
算数は「たしざんとひきざん」です。
「10といくつでいくつ?」の考え方で足し算、引き算の計算のしかたを考えていました。
生活科では、自分の力で見つけた「生き物」を観察して絵や文章にして「ずかん」を作っています。
9月11日(水)
今日はリレーの選手の顔合わせとバトン練習をしました。今年購入した新品のベストを着て、走順の確認をしました。その後は、バトン練習。みんな走りたくてうずうずしていまいたが、一生懸命取り組んでいました。
9月10日(火)
この連日続く暑さに飼育小屋の「りんごちゃん」は職員室に避難中です。
職員室のなかに飼育委員会の児童が優しく連れてきてくれました。
「水と、キャロットね。」
差し出された優しい思いやりで、お腹をいっぱいにしていました。
9月10日(火)
「インターネットでニュースを読もう」の読みや、かけ算の計算練習、日本語絵カード、社会「自然災害にそなえるまちづくり」の学習等各児童の課題に沿って学習が進められていました。
9月10日(火)
北小学校では、児童の熱中症対策として『黒球温度計』を使用しています。10時には、「暑さ指数(WBGT)32.7」のため屋外での活動は『危険』となりました。中庭に黄色の旗が立ちます。子どもたちが楽しみにしている「休み時間の外遊び」が制限されることになってしまいます。
そして、3校時に計画されていた体育は急遽エアコンのある室内に変更されました。準備体操の後、「運動会の表現運動」の学習を続けました。児童は、「元気に・真剣に」体をいっぱい使って授業をしました。
外では、さすがに「ヒマワリの花」も暑さに下を向いています。
9月10日(火)
今日も、校長先生、地域の方々に見守られて児童は元気に登校してきました。
校門の近くの「青い色のアサガオは、北小学校に代々咲き続けた花です。紫は地域の方々から先年いただいたものです。」花好きな職員が話しました。
そういえば、岩石園のふもとの「コスモス」もピンク色に咲き始めました。
地域の方々、児童の見守りありがとうございます。
9月9日(月)
算数は距離の測り方をコンパスを使って工夫していました。
図工は「ふしぎな乗り物」という課題で様々な楽しい乗り物を工夫して描き上げました。きょうは、オクリンクを使って友達同士鑑賞し合ったり廊下にはりだしたりしました。
9月9日(月)
社会科は、「家の防災対策について調べてきたことを話し合おう」という課題に沿って、友達同士話し合ったり、クラス全体に向けて発表したりしました。
算数は「平行な直線に注意して四角形について考えよう」という課題に沿って、「平行な直線に仕切られた四角形のいろいろな分け方」について学習を進めていました。
9月7日(土)
児童や保護者、教員、運営協議会、グランマ隊、ゆうあいの会が集まって、約120名でPTA主催の除草作業とミニ運動会が開催されました。
暑い中、一生懸命校庭の草をみんなで抜きました。暑さ指数が高くなってきたので、予定より早く終了しましたがとてもきれいになりました。ありがとうございました。
除草作業の後は、ミニ運動会で大盛りあがり!玉入れ、綱引き、大玉送りをして楽しみました。
特に、綱引きの「大人 VS 子ども」は大接戦でした。接戦を制したのは子どもたち!とても喜んでいました。
最後に参加賞の花火とラムネをもらって、子どもたちはとてもすてきな笑顔で帰りました。
PTAの本部の皆様をはじめ、役員の皆様準備をありがとうございました。教員も「自分たちが」玉入れをしたのは何年ぶり!?中々入らないものなんだな・・綱引きの縄ってこんなに硬かったのか・・など感想を語り合いました。素敵な思い出になりました。
9月5日(木)
生活科では、暑さに気をつけて「いきものをさがそう」と校庭に出て様々な虫を探しました。
体育では、運動会の表現種目についてテレビで見ながらダンスを覚え始めました。
まだまだヒマワリが元気に咲いています。
9月5日(木)
算数は「四角形の角」について学習していました。「どんな四角形でも4つの角を合わせると・・・」
理科は「ニガウリやアサガオ」のオシベについて、学習を進めていました。
9月5日(木)
英語は「行きたい外国の国の紹介」をするための学習でした。
今日は先ず、先生が「フィリピン」の紹介をしてくれました。また、紹介をするための様々なアイデアや注意について学習しました。
算数は、「並び方と組み合わせ」について、各自スキル学習を進めていました。
9月4日(水)
今日は社会科の「自然災害にそなえるまちづくり」について学習しました。学校の施設・設備に一番詳しいのは教頭先生。というわけで今日は特別講師の教頭先生からいろいろなことを教えていただきました。普段は見ることのできない備蓄倉庫の中もしっかりと見学させてもらいました。
9月4日(水)
今日の体育は体育館で表現運動の練習です。運動会の練習も、これから少しずつ熱を帯びてくるのだと思います。今年は下級生に踊りを教える立場です。しっかり頑張ってほしいと思います。
9月4日(水)
今日は気持ちの良い晴れ空。50m走でタイムを測りました。どの子もよくがんばっていました。
今日は風が爽やかで運動にちょうどよい一日でした。
9月3日(火)
今までのテレビカバーは日に焼けてしまっていました。そこで、この度PTAソーイングの方々が、各クラスに「テレビカバー」を作ってくださいました。教室が明るい雰囲気に変わりました。ありがとうございました。
ちなみに、延期になったPTAふれあい清掃とPTAミニ運動会は
9月7日(土)に実施の計画です。当日参加も可能です。PTA活動への参加のご協力をよろしくお願いします。
ソーイングのメンバーを募集しております。
連絡先046−245−1137
9月3日(火)
「二けたのかけ算の筆算」「円と直径、半径」「絵カードを使って物の名前を知る学習」「カタカナ、ひらがなの学習」等々児童の課題に沿った学習が進められていました。
9月3日(火)
理科では、「星や星座は時刻によって見える位置や並び方がかわるだろうか」という課題に沿って「予想を立て」て友達と話し合っていました。
算数は、「平行な2本の直線を調べよう」という課題に沿って、考え話し合いを続けていました。
9月2日(月)
三つの数の計算をしたり、Chromebookを使って、学習のまとめをしたり、漢数字「一」「二」「三」の書き方を学習したり、カードで数遊びや「絵合わせ」をしたりして、それぞれの課題に沿って学習が進められていました。
9月2日(月)
校庭で、体育です。準備運動を充分にして「50m走」のタイム計測をしました。
みな、「ベストを尽くして」一生懸命走っていました。
9月2日(月)
「訓練訓練、火事です。火元は給食室です。・・・」
2校時目には「全校規模の避難訓練」が行われました。
校内放送から流れる言葉に、児童は急いで防災頭巾をかぶり、ハンカチを口にして校庭に静かに整列しました。
校長先生から
「とても静かに、行動できました。1年生から6年生までとても立派です。
放送から、避難完了までの時間は、9分14秒です。よくできましたが、火や煙はとても速く襲ってきます。1秒でも2秒でも、より早く避難することは大切です。自分の命を自分で守る行動はそんな心がけが大切ですね。」とお話がありました。