2月27日(木)
国語の「」の使い方についてや、算数では「竹ひごと粘土を使って、立体の頂点や、辺の数について考える」という学習を進めていました。とても興味を持って学習に取り組んでいました。Chromebookを使って「お絵かき」や、「タイピング練習」にはげむ児童もいました。
2月27日(木)
算数は「正方形や長方形」等「はこ」になる形の学習のまとめの授業でした。児童は真剣に「まとめ」をノートに書いていました。
国語は「すてきなところをつたえよう」です。友達の素敵だと感じた所を、手紙に書いて、友達に渡す学習を進めていました。
2月27日(木)
算数は「□を使った式」の学習です。「何枚かある色紙を6人で分けるとひとり8枚になります。色紙は何枚ですか。」の問題に真剣に取り組んでいました。
社会は「市のうつりかわり」の学習です。「市の公共施設はどのように作られ利用されているだろうか」という課題について、それぞれ自分で調べた事をもとに友達と「情報交換」をしていました。
2月26日
今日は6年生を送る会でした。
6年生の卒業を祝う壁画が体育館に張り出され、各学年、どんな思いを壁画に込めたかという発表から始まりました。
在校生からは、笑いあり、涙ありの出し物が披露され、6年生はとても喜んでいました。先生達からは劇と合唱をプレゼントしました。
その後、6年生から群読と合唱が披露されました。泣いている6年生もいて、感動的な素敵な会となりました。
学校運営協議会の皆様も、ご参観ありがとうございました。
2月26日
13:15〜6年生を送る会参観 14:45〜協議会
今年度3回目の学校運営協議会が行われました。
6年生を送る会を参観していただいた後、会議を行いました。
学校評価、各グループの1年間の反省、来年度のグランドデザインについてなどの発表がありました。また、2学期に話し合った「地域と一緒にやりたい!」を具現化していきました。
来年度は、運営協議会・地域学校協働活動推進員さん・公民館と連携して実行し、地域とともにより良い学校づくりを進めていきます。
2月27日(木)
昨日も今日も、とても暖かく過ごしやすい1日でした。
変わらぬ、地域の見守り隊の方々のご協力で、児童は校長先生、教頭先生に明るい挨拶をしながら元気に登校しました。地域の皆様本当にありがとうございます。
校庭の隅の花壇の「クリスマスローズ」の花が、様々な色を咲かせました。違ったイメージの「光」が、溢れました。
2月25日(火)
国語はいよいよどのクラスでも「ずうっと ずっと だいすきだよ」が、最終場面にかかります。「心に残ったことを、思い出してみましょう。」そんな言葉に、愛犬の「エルフ」とのお別れの場面を思い、自分のことのように共感する児童もいました。
体育は校庭で「宝探しゲーム」の学習をしました。
生活科では皆で「サクラソウ」の世話をしました。
学校の西隣の畑に「白梅」が見事に咲いています。
2月25日(火)
体育は、良く晴れた校庭で「アルティメット」のゲームをしていました。フライングディスクをパスしながらゴールに向かいます。バスケットとアメリカンフットボールを一緒にしたような競技です。太陽を浴びて、楽しく体力向上をめざして学習に励んでいました。
音楽は、それぞれのパートに分かれて「変わらないもの」の歌唱練習をしていました。
「もうすぐ卒業だね。」そんな問いかけに、ほんの少し「センチメンタル」な雰囲気が、かえってきました。
校庭には黄水仙やビオラが暖かい春の光に花びらを透かせていました。
2月21日(金)
総合的な学習の時間に、塩ビ工業・環境協会から講師を招いて「プラスチックを調べてみよう」という学習をしました。「SDGs」の様々な物事の一つとして、・プラスチックの原料・「実験」(消しゴムづくり)・プラスチックの特徴・「実験」プラスチックの選別」・リサイクルの紹介・最近の技術等々多少高度な内容もありましたが、児童は楽しく実験しながら学びの時間を過ごしました。
「愛情をもって、ものを大切に」
「使い終わったプラスチックは分別して回収し貴重な資源として上手にリサイクルしましょう。」
そんなメッセージの後、授業は終了しました。
2月21日(金)
職員玄関の「デンドロビユーム」や、体育館前の「サクラソウ」が、ますます、綺麗な花を増やし、あたりを明るくします。
児童は、校長先生や地域の見守り隊の方々と目をあわせて、挨拶しながら校門をくぐりました。
1年生の教室には、生活委員会の児童がやってきて、「正しい上履き」について教えたり「名前」などしっかり書いてあるか調べてくれたりしました。
地域の方々、日頃の北小学校へのご協力ありがとうございます。
2月20日(木)
総合的な学習の時間に、厚木市の企業から講師を招いて「カーボンニュートラル」についてお話を聞きました。
・地球が200年間で平均気温1度c上がっている。それは二酸化炭素の影響が大きい。
・地球温暖化を防ぐには、二酸化炭素を「出さない。」「減らす。」「エネルギーを使いすぎない。」ことが大切。
・毎日の中で、電気、ガス、等で温暖化を防ぐ心がけが大切。
そんなお話を、児童は真剣に聞いていました。
北門の近くの「梅の花」が咲き始めました。昨夜は氷点下になりましたが、「春」はもうすぐです。
2月18日(火)
図工は「ためして、あそんで、マグネット」です。「理科で、磁石の勉強をしましたね。その知識を利用して、楽しいおもちゃを作りましょう。」説明を聞いて、いよいよ、製作開始です。
国語は「おきにいりの場所、教えます」です。まず、自分のお気に入りの場所をしっかりたしかめて、紹介する文章を書いていました。
2月18日(火)
国語は「物語の基本的な構成を考え、誰に向かって物語を書くかなどを意識し、工夫して構成メモを書く」という学習を進めていました。
体育は「跳び箱」の学習のまとめをしていました。各自の練習の後、代表の児童の模範演技を見ながら、皆で良いところなどを伝え合っていました。
2月17(月)
生活科では、「氷は、なぜ冬にできるのでしょう?」そんな課題について、ひとりひとり一生懸命考えて、オクリンクに自分の答えを書いて、先生やみんなに発表していました。
国語は、「〜の中には、〜がある」の文章に自分たちの班で考えた問題を当てはめて友達に出題していました。
また、ほかのクラスでは「学校の中にあるもの」を使って、クイズ作りをしていました。
2月17(月)
算数は、「どうしてそうなるのかな?」です。円の中心と円周上の2点を結ぶ三角形について、今までの学習を基に課題を解決していました。友達と課題に対して個々の話し合いの形が自然と進んでいました。
英語は「What club do you want to join ?」の構文をもとに、友達とコミュニケーションを続けていました。
2月17日(月)
職員室の南窓に明るい色のコチョウランが咲いて朝のひかりを浴びています。
また、「クリスマスローズが咲きました。」と発見してきてくれた人がいます。
今日も、校長先生、地域の方々に見守られて児童は元気に登校しました。
咲き始めたクリスマスローズのすぐ横に、まるでバナナの「シュガースポット」の様な味わいのある模様の葉を見せて、去年までのクリスマスローズがこちらを見ていました。
毎朝、地域の皆様ご協力ありがとうございます。
2月14日(金)
道徳は「七つの星」を学習していました。
「皆さんは、心の中に、ダイヤモンドはありますか?」「ダイヤモンドは光り輝くもの、やさしさの塊、こころの中にあるものです。」
図工は「パタパタストロー」です。
今日は「動きに合った飾りを作る」という学習でした。
また、廊下には、出来上がった「紙版画」の作品が展示してありました。
2月14日(金)
算数は「工夫して計算しよう」です。帯分数の計算をしていました。「3ー1と4分の1」の問題が出ていました。「わー、難しい!」などと言いながらも一生懸命問題に挑戦していました。
音楽は、鍵盤ハーモニカの練習の場面でした。曲は「鉄わんアトム」です。しばらく個人練習の後、クラスのみんなで元気な「鉄わんアトム」が演奏されました。
2月13日(木)
音楽は、歌で「帰り道」、リコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏で「エーデルワイス」のテストがあります。今日は、友達と協力しながら練習を繰り返していました。
算数は、「分数の足し算」のスキルを先生に指導してもらったり、友達同士教え合ったりしながら頑張っていました。
2月13日(木)
算数は「帯グラフ」です。「バレーボールをしている人は全体の何パーセントですか。」「15パーセントです。」
理科は「電磁石」を使って「釣りゲーム」をします。今日は「釣りの道具作り」に挑戦していました。
2月10日(月)
算数は「100までのかず」です。今までに習った数のしくみをもとに2桁の数の表し方を考えていました。
図工は「凧作り」です。日本の凧の簡単な歴史や意味について教師から聞いた後、各自思い思いのイメージで色塗りをしました。
また、「デジタル図鑑」を見た後、「ふゆみつけ」をしたクラスもありました。
Chromebookを各自持って、校庭の「ふゆみつけ」です。発見した「ふゆ」を生き生きとした表情で写真に撮っていました。教室に戻ってオクリンクプラスで、撮った写真をまとめました。
2月10日(月)
「MY best Memory 」今日の英語はその「Unit 7」です。
自分たちの「Best Memory」をもとに、プリントの課題を解決したり、カフートを使ったゲーム活動で友達の「Best Memory」に気づいたり。楽しい英語学習を進めていました。
社会科は「日本とつながりの深い国々の学習です。」「日本人が多く住む外国の国は?」「アメリカです。」「日本に一番多く住む外国の人は?」「中国人です。
」 そんなやり取りの後、それぞれ自分が調べたい国を選んで、日本とのかかわりを調べ始めていました。
2月10日(月)
校長先生が立派な額に入った絵を展示していました。「こどもアート展」に出品され、賞をいただいた5年生の作品、「よみがえるいのち」です。
本年度最初に全校児童に、展示された「挑戦」という文字の横に、「燃え盛る炎に、力強く挑みかかるような火の鳥」が掲げられました。
2月10日(月)
飼育栽培委員会が受け持っている「サクラソウ」の花も1年生の花壇の「サクラソウ」の花も日に日に蕾から、目を覚まして花びらを開く数が増えてきました。「寒さの峠を越えると春ですね。」乾いて寒い風に吹かれながら、そんな話が聞こえてきました。
一方、校長先生や地域の方々に迎えられて児童は元気に登校しました。ありがとうございます。
生活委員会の児童は「目を見て挨拶しましょう!」そんなポスターを昇降口に貼ってくれました。
2月6日(木)
卒業に向かって小学校生活最後の学習に励んでいる6年生に向けて、「6年生を送る会」が2月26日(水)に開かれます。
今日は、その会に向けて2年生は一生懸命練習を始めていました。内容は・・まだ秘密です。
図工は「ともだちハウス」です。部屋の数を決め、大きさを決め、壁の位置を決め・・・。本当の家を作るような気持ちで楽しそうに設計図をつくっていました。
2月6日(木)
今日の1校時から4校時まで、「かながわ環境教室」が行われました。
講師の先生をお迎えして「海洋プラスチック、海のゴミ問題について」というお話を聞きました。
・海の生き物についての紹介
・海の現状について
・マイクロプラスティックで起きる問題
・マイクロプラスティックはどうやってできるのか
・ドイツでの有害なゴミを出さない工夫
以上のお話を聞き、児童は校外に出て、道路や公園のゴミを調査しました。落ちていたプラスティックゴミ等を拾い、計量もしてみました。環境・ゴミ問題を身近に感じることができました。
2月6日(木)
算数「なんじなんぷん」のたしかめや、「人の動作」についてのカードを使って日本語の正しい使い方等の学習を進めていました。
2月6日(木)
国語は「たから島のぼうけん」です。教科書にある「宝島の地図」の中で、宝探しをする冒険物語のストーリーを自分たちで決めます。今日はそれを「まとめる」学習を進めていました。
算数は「分数の意味」について学習を進めていました。
2月6日(木)
理科は先日の「沸騰した水から出た湯気や泡の正体を確かめよう」という実験の、まとめ・復習をしていました。
国語は「風船でうちゅうへ」を読み進めていました。今日は「自分がすごいと思い、心が動いたものを中心に文章を要約する」という課題に沿って学習を進めていました。
2月5日(水)
「校長先生!カメの池に氷がはっていました。」児童が「見守り」に出られる校長先生と話をしていました。
今朝は、今年初めて氷点下になりました。それでも太陽が昇ると、暖かい「小春日和」。児童も明るく元気に過ごしていました。
また、今日も地域の方々に見守られ安心して登校できました。ありがとうございます。
すっかり落葉したイチョウの木の間から冬の太陽の光が差し込んでいます。
2月5日(水)
業間休みの時間に『抜き打ちの避難訓練』がありました。休み時間なので、子どもの周りに先生がいないこともあります。図書室や委員会の仕事をしている子どももいます。教頭先生の校内放送をよく聞き、自分の判断で経路を選び、校庭に避難する訓練です。
校庭では、元気に遊んでいた子どもたちが放送を聞いて校庭の中心に集まっていました。高学年の児童が、気がついていない低学年の児童に「こっちだよ!地震だから集まるんだよ」と声をかけていて、大きな成長を感じました。
避難までにかかった時間
1学期 8分30秒 (地震)
2学期 9分15秒 (防火シャッターがおりていることを想定した火災)
3学期 6分39秒 (地震)
2月4日(火)
良く晴れた青空を背景に、昨日の雪が少し積もった美しい「大山・丹沢の山々」が見えました。
図工は鑑賞の時間です。今まで、オクリンクで撮り貯めておいた友達の作品の写真を見ながら、各自感想を書いていました。
明後日は、授業参観懇談会です。「さあ、発表の練習をしましょう。」あるクラスでは、児童それぞれが選んだ今までの学習を基にした発表の練習を一生懸命していました。詳しい内容は、どうぞ参観当日にご覧ください。
国語では「もののなまえ」の学習です。「バナナ」「もも」「マンゴウ」
「あれ?なんで、カタカナで書くんだろう?」
「さて」「それはね・・・・」児童の素直な疑問から授業が始まっていました。
2月3日(月)
特別活動の時間には、「縦割りタイムにプレゼントを作るための台本作り」を進めていました。
国語では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。文章に書いてある「事例」の部分と「筆者の主張」の部分を抜き出して、文章全体をより深く理解する学習を進めていました。
理科は、「電磁石を働かせる回路」に検流計を繋いで、電流の大きさを測る学習を進めていました。
2月3日(月)
国語は、まず漢字書き取り学習の後「日本語の特徴」について、読み取りました。日本語と英語などの他言語と、文の構造を理解して比べる学習を進めていました。
英語は「How was your weekend?」と児童に語り掛け、英語で楽しくやり取りする学習を進めていました。
ちょうど、昨日は、「節分」です。豆まきから「恵方巻」の話まで、楽しく語り合っていました。
2月3日(月)
春立とはいえ、まだまだ肌寒い風が吹き抜けていきます。
それでも、校長先生や地域の方々に迎えられて、児童は粛々と登校してきます。
北門の付近に咲く「水仙の花」は八重の花びらを揺らせて児童に「朝」を知らせます。
「今日も頑張ろう!」見守りの方から、そんな声が聞こえたように思えました。