4月30日(水)
1組は、国語の学習です。春の言葉を集めて、その言葉を使った文をクループで交流していました。ノートには、春の言葉がいっぱいです。友達と交流することで、いろいろな言葉にふれることができますね。
2組は、体育館で、5月の体力テストにむけて、ボール投げの練習です。
先生から、投げ方のコツを教えてもらい、腕を大きく振って、遠くにボールがとぶように、工夫しながら練習していました。
中には、体育館の壁にぶつかるくらい遠くに投げた子もいました。本番にむけて、距離が伸びるのが楽しみです。
4月28日(月)
1組は、生活科の野菜を育てる準備として、畑の草むしりをしました。短い時間でしたが、大きな草をみんなで抜きました。続きは、また今度やるそうです。どんな野菜を育てるのか楽しみですね。
2組は、音楽室で授業です。世界の踊りの音楽を鑑賞した後、身体を動かして「かくれんぼ」を歌って楽しみました。教室に戻りながら、口ずさんで歌っていたかわいい2年生でした。
4月28日(月)
算数は「大きな数」のスキル学習です。とても真剣に学習を進めていました。
国語は「白いぼうし」のまとめのテストをしていました。テストが終わった児童は「タイピング」を一生懸命練習していました。
校庭の白いツツジが満開です。
「見事ですね!!」「すぐに皐月(5月)ですしね。」
そんな会話が聞こえました。
4月28日(月)
懇談会の後、令和7年度第一回PTA常置委員会が開催されました。
この一年間の予定を確認し、活発な話し合いが教員と役員の皆様で行われました。
また、安心安全委員会は、交通安全指導員の方から旗振り講習を受け、月に一回の旗振りの仕方を学びました。
4月25日(金)
個別学習室では、自分の課題に取り組んだり、
みんなでこいのぼりのうろこ作りをしたりしていました。
こいのぼりが完成するのが楽しみですね。
4月25日(金)
5年生は、国語の俳句作りと算数の図形の学習です。
6年生は、算数の図形の学習と理科の実験をしていました。
4月25日(金)
3年生は、国語のお話づくりや漢字の学習です。
4年生は、算数の折れ線グラフの学習です。
4月25日(金)
1年生は、覚えたばかりの校歌を発表しました。
2年生は、国語の音読発表会です。
4月25日(金)
今日は、1年生の初めての給食です。メニューは人気のカレーライス。
白衣への着替えや配膳に挑戦。練習した通りに上手にできました。
「初めての北小の給食はどうかな?」と聞くと、
「おいしいよ」「全部食べたよ」とグーサインで答えてくれました。
食後は、慎重にお皿を片付けていました。
これからも楽しみな1年生です。
4月24日(木)
3年生は、書写の学習です。初めて、墨汁を使って毛筆に挑戦です。
墨汁をこぼさないように硯に入れて、筆を整え、
「トン・スーッ・トン」のリズムで、「二」を書きました。
地域ボランティアの方が、授業支援として準備から片付けまで、
サポートをしてくださり、楽しく学習することができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
4月24日(木)
明日は初めての給食の日です。その前の今日は「牛乳給食」。牛乳だけの給食をしました。明日の予行練習です。
給食当番は白衣をしっかり着て、トレイの上にお皿ひとつとスプーン、牛乳パックを乗せて・・・。座って静かに待っている友達のところまで配ります。
「いただきます」のあいさつの後、先生のお手本を見ながらパックの中の牛乳を飲みました。
終わると、最後まで片付けをしっかりして、白衣もしっかりたたんでしまうことができました。
今日は みんなとても上手にできました。明日が楽しみです。
4月24日(木)
「訓練訓練 ただいま震度4の地震が発生しました。・・・」
緊急サイレンと放送があると、全校児童は直ちに机の下に隠れました。
次に防災頭巾をつけた後、校庭に集合しました。
係の先生から「今年初めての 避難訓練でした。放送から集合完了まで10分7秒かかりました。避難は早い方が、自分の命を守ることができます。お・か・し・も・の約束は守られていました。」
校長先生から「自分の命を守るために、日頃から 1、話をしっかり聞く。
2、慌てず、落ち着いて静かに歩く。 3、名前の順番に早く並ぶ。この3点ができるように練習しましょう。」というお話がありました。
4月23日(水)
今日の児童朝会は、1年生を迎える会です。
温かい拍手に包まれて、1年生が、にこにこ笑顔で、
6年生と手をつないで入場しました。
児童代表の言葉、校歌斉唱の後、6年生から手作りのメダルのプレゼント。
「うれしかったです」「よろしくお願いします」「ありがとうございます」
元気な1年生からのお礼の言葉に、上級生も笑顔になりました。
運営委員の進行で、心温まる会になりました。
4月22日(火)
「空を 押し上げて 手を伸ばす・・・」
明日は1年生を迎える会です。今日は6年生と1年生が初めて手を繋ぎ、心を繋いで明日の練習をしました。
教室に戻って、「お礼の言葉」を練習しました。
体育館の 入口の脇に 「ハナミズキ」の薄紅色の花が咲きました。
4月21日(月)
音楽は「ハッピーソング、友達と声を合わせて歌おう」です。声も体も弾ませて友達と楽しく歌いました。
体育館では男女別にドッジボールの試合をして、楽しく体力をつけました。
4月21日(月)
社会科では「日本の気候はどうなっているのか」という課題のもと調べ学習を始めました。
理科では「天気の変化には、きまりのようなものがあるのか」とChromebookを使って、様々な天気図や気象データを調べていました。
4月21日(月)
図工は「すきなもの いっぱい」です。
自分のすきなものを思い出して・・・・。
画用紙に「アイデアスケッチ」です。
算数は「数字の1・2・3・4・・・」の書き方を学習しました。
「むずかしいね。」「かんたん。」そんな感想をつぶやきながら、児童は自分なりに一生懸命練習していました。
赤と白のサツキが校庭に映えています。
4月21日(月)
算数は「点対称な図形の中心」について学習を進めていました。
児童はChromebookを使って「図形を回転させたりして」楽しく考えていました。
英語は「友だちに、好きなことを聞いてみよう」です。
「色やスポーツや動物や、好きなものは?」
「I like〜・・・.and do you like・・・. 」
等々の英文を参考にしながら友達とコミュニケーションを楽しんでいました。
4月21日(月)
「夏」の気配が感じられる朝です。
校門に咲いた花々の向こう、児童は毎朝、地域の方々や校長先生に見守られながら、元気に登校しています。
地域の皆様、ご協力ありがとうございます。
4月16日(水)
昨年度末まで3年間北小学校の校長先生を務められた松下校長の離任式が行われました。
「がんばるみなさんを応援します。」と言っていた松下校長に、児童代表が「頑張る松下先生を僕達が応援します」とエールを送りました。
別れを惜しむように、校歌の歌声に包まれながら、児童のつくった花道を松下先生はゆっくりと歩いて、北小学校を後にしました。
松下校長先生、ありがとうございました。
4月15日(火)
算数は「10倍と位取りの関係について」や、「線対称の図形について」、「引き算」等々各児童の課題に沿って学習が進められていました。
校門脇の「月桂樹」が花を咲かせました。
4月15日(火)
2年生の算数は、「できるようになったこと」です。
1年生の学習のふり返りをしていました。また、「表とグラフ」の学習も進めていました。
国際教室では、「大きい数」の学習や言葉の学習のカード遊び等々、個々の児童の課題に沿って学習が進められていました。
プールの前の草地には、タンポポが沢山咲いています。校門脇の「ドウダンツツジ」が白い可愛い花をつけました。
4月14日(月)
5年生の社会では「国際社会の中の日本」について、学習を始めていました。
英語の時間は「Spring Vacation」について、ALTの話を聞きました。
理科では「暖かくなると植物の成長や、動物の活動はどのように変わるか」という課題について学習を進めていました。
4年生の算数は「千億の位より大きい数の書き方」について学習しています。
3年生の算数は「かけ算の復習」からスタートです。
どの学年も新しい気持ちで、学習に取り組んでいます。
学校中に「春の花々」が優しい香りを漂わせています。
4月10日(木)
さあ今日から、1年生は、初めてのクラスでの学習です。
出席を取ったり、教科書やノートと初めて出会ったり、靴箱や傘立ての確認をしました。
書き方の学習では「鉛筆の持ち方は・・・」「背中は・・・ピン」「足は床にピタッ」「お腹と机の間に・・・グーひとつ」
「授業中は、先生の顔をしっかり見て」「廊下の安全な歩き方」等々、小学校生活での学習や生活でとても大切な基礎の基礎を学びました。
職員室の前には福を呼び込む「招き猫の前足」のように白いコチョウランが「安心安全委員会のボックス」を囲んでいます。花壇には「春の花々」が咲き乱れています。
4月9日(水)
今日は「見守り隊」の方々や、トラック運送事業団体の方々地域の方々と多くの方々に見守られて、児童は皆元気に登校しました。
地域の皆様のお力添えで、児童の安全が守られています。ありがとうございました。
4月8日(火)
いよいよ、1年生担任の挨拶です。
「わたしは、絵を描いたり折り紙をしたりすることが好きです。」「私は体を動かすことが好きです。」「わたしは掃除が好きです。」と好きなことを紹介しました。
その後は、教室で担任から1年生の生活について説明がありました。書類や児童の持ち物を優しく整理なさっている保護者の方々の表情は、真剣に、晴れがましく、愛情に溢れているようでした。
最後に体育館にて、保護者とお子さんと一緒の記念写真を撮って解散となりました。
明日から、元気に登校してきてくださいね。
4月8日(火)
学校長の言葉では、「ありがとう」「ごめんなさい」「先生あのね。」の三つがニコニコ楽しい学校にする魔法の言葉だということをお話をされました。
また、北小学校で「安全に気をつけましょう。」「自分をパワーアップしましょう。」ともお話がありました。
「PTA会長の言葉」では、「やってみようという気持ちをもとに、前に進み、友達を大切にして元気に毎日を過ごしてください。」とお話がありました。
「教育委員会の言葉」では、「新入児童の皆さんが、多くの人々が優しく見守っている中で、大きく成長しこの先楽しく充実した6年間になるよう願っています。」と教育長から心の込もったお話がありました。
次に「来賓・祝電紹介」と3年生による「北小学校校歌の紹介」がありました。
4月8日(火)
友愛、努力の文字が浮き上がる校門の前にはPTAの方々に植えていただいた花々が咲き誇り昇降口の前には「入学式」の看板が掲げられました。
今日は「令和7年度 北小学校入学式の日」です。
正面の扉が開くと、いよいよ、新入児童の入場となりました。
教頭先生の「開会の言葉」の後
来賓の方々、児童保護者の方々も全員起立して「国歌」を斉唱しました。
4月8日(火)
3校時目は、全校で漢字検定がありました。どのクラスも、真剣に今まで勉強した漢字を思い出して頑張っていました。
校庭のソメイヨシノや裏庭のナノハナが応援しています。
4月7日(月)
校長先生からまず「進級おめでとうございます。」と児童に挨拶がありました。そして、「学校の主役は児童の皆さんです。自分もみんなも命を大切にし、周りの人に挨拶をして、友達を気遣う声掛けをし、自分で考え自分の力を伸ばすことで学校全体をもっと楽しくしましょう。」「明日の入学式は59名の1年生が入ってきます。北小学校の児童は合計412名になります。特に今年6年生になった人たちは北小学校の代表になります。みんなをリードして素晴らしい北小学校にしてください。」「先生方はみんなで応援します。」校長先生のお話を全校児童は真剣なまなざしで聞いていました。
次いで、校長先生の司会で新たに北小学校に着任した11名の先生方の紹介がありました。その後各担任と児童の出会いがありました。「喜びの叫び」が、あちこちで上がりました。
式が終わった後校長先生と「ハイタッチ」して、児童はそれぞれの教室に戻り新担任と一緒に「クラス開き」をしました。
6年生は、「【夢】をもって邁進しよう!」「【自信】をもって、北小学校をリードしましょう!」
そんなキーワードを出し合って新しいクラスを作ることにしました。
職員室の前には、明日のお祝いの花「コチョウラン」が両手を開いています。
4月7日(月)
校庭のサクラは満開です。
登校した児童は、昇降口に貼ってある新クラスの名簿に自分の名前を見つけると桜の咲く校庭に集まって開会を待ちます。
教頭先生の開会の言葉から、令和7年度始業式、着任式が始まりました。