11月29日(金)
6校時はクラブ活動の時間です。
科学クラブでは、東邦酸素工業さんをゲストティチャーに招いて「液体窒素にバラの花を入れる」「物質の三体変化を見る」「室内に雨を降らせる」・・・等々楽しい実験をしました。
また、ダンスクラブでは、ダンスの講師を招きました。児童は、講師の先生を見ながら「New Look」という曲に乗って踊りました。
11月29日(金)
思ったより暖かかったり、急激に冷え込んだり、毎日の天気は変動していますが。
校庭には、カエデがなかなか魅力的に色づき、アジサイの葉が味わい深く開いています。
花壇には、「グランマ」の方が、静かに水まきを。・・・「フクロナデシコとピンクパンサーの苗」だそうです。春が待ち遠しいです。
飼育小屋の脇には、例年の「ピンクのバラ」が咲きました。
4年生の花壇には大きな大きな「ヘチマの実」が、ゆらり、と揺れています。
11月29日(金)
体育は「ハードル」です。
教師の模範走法を見ながら、自分の意見を持ち、 意見の交換をしたあと、次々、ハードルを飛び越えていました。
国語は「ことわざ、故事成語」の学習です。Chromebookを使ってことわざを調べ、友達と紹介し合っていました。
11月28日(木)
自分たちで育てた「サツマイモ」のツルを使って、「クリスマスリースづくり」をしました。
よく乾いたイモのツルに「自分がリースを作って渡したい人」の好みに合わせて、飾りつけをしていました。みんな意欲的に、よく考えてリースを作っていました。
11月28日(木)
体育は「50メートル走のタイム測定」や「ハードル走」の練習をしてました。
晴天のもと、力いっぱい走っていました。
算数は、「1平方センチメートル」の意味とその活用法について学習を進めていました。
11月26日(火)
厚木市文化振興財団のアウトリーチ事業の一環として「ジャズコンサート」が開かれました。ピアノ、サクソフォン、コントラバスの奏者の皆さんにより、「君は友だち」「校歌(ジャズアレンジ)」「ディズニーメドレー」「虹のかなたに」等々とても素敵なメロディーを北小の児童に届けていただきました。
11月26日(火)
今日は「厚木お話会」の方々をお招きして、読み聞かせの会が開かれました。
大きな絵本で「きょだいなきょだいな」、紙芝居では「アヒルの王様」、ペープサートで工藤直子さんの「のはらうた」等々児童が心から楽しめるお話を聞かせてもらいました。校長先生も、そっと後ろから楽し気に聞いていました。
お話会の皆さん、ありがとうございました。
11月26日(火)
家庭科は「家庭での献立を考えよう。」という題材で「食事を整える手順について」「必要な用具等」についてまとめ、家族に作ってみたい1日分の献立を考えていました。
図工は、「ポーズ芯」に紙粘土をつけて、綺麗に着彩し、ニスをぬって・・・。「自分の未来の職業について」夢をはばたかせて楽しい作品を作っていました。
11月25日(月)
体育は「流れ星ゲーム」です。みな、楽しく真剣にゲームを楽しみました。また、準備体操は児童の力だけでできました。
国語は「じどう車ずかん作り」が進んでいます。「自分の選んだ自動車のする仕事とつくりを調べてまとめましょう。」文章にまとめるために、児童は一生懸命です。
今日の音楽の「ねらい」は「互いの声を聴きながら呼びかけ合って歌いましょう」です。
「やまびこさーん。まねっこさーん。♬」
児童は楽しそうに、大きな声で歌い合っていました。
11月25日(月)
算数は「折り紙を 同じ形に、二つに分ける方法を考えよう」という課題をもとに、それぞれ自分で考えながら二つに切り分けていました。「同じ形に切れたかな?」
体育は、体育館に障害物を置いて、アスレチックの様に飛び越えたり乗り越えたり、元気に走り抜けていました。
11月25日(月)
今日も朝からよく晴れましたが「晴れると朝が寒いですね。」
朝は寒かったのですが、日中はよく晴れ、比較的過ごしやすい一日でした。
児童は校長先生、教頭先生、地域の方々に見守られて元気に登校しました。
昇降口では、5年生の児童や生活委員会の児童が、挨拶運動に参加し皆元気に登校できるよう大きな声で朝の挨拶を促していました。
中庭には「白菊」が、霜月を惜しむように、咲いていました。
11月22日(金)
社会科は、「新玉川の完成と人々の思いをまとめる」という課題で今まで続けてきた調べ学習を、Chromebookを使ってまとめていました。
体育はよく晴れた校庭に出て「ティボール」の学習を進めていました。
ティの上に置かれたボールを思い切って青空に向けて、飛ばしていました。
11月22日(金)
今日は、昨日と打って変わってよく晴れ、暖かな日和に恵まれました。
北や東の昇降口では2年生や1年生が「挨拶運動」をしていました。とても元気な声で挨拶していました。
児童は、友達の挨拶の声や、校長先生、地域の見守りの方々の声に迎えられて元気に登校していました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございます。
11月21日(木)
足し算、漢字練習、設計図なしで思いの形を作る学習、Chromebookを使って学習のまとめ、国語「ごんぎつね」の読み、等々各自の課題に沿って学習が進められていました。
11月21日(木)
朝はだいぶ冷え込んできましたが、校庭のイチョウは「まだ色づくには早い」と深い緑の葉を茂らしています。まだまだといわんばかりに、コスモスが最後の花びらを風に揺らしています。
そんな、秋の名残りを残す今日の朝も、児童は校長先生や地域の見守り隊の方々に挨拶をして元気に登校しています。
今日は「挨拶運動」は1年生でした。かわいい声を張り上げて、学校中を明るくしてくれました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございます。
11月19日(火)
国語は「ともだちの話につなげながら、話し合いをしよう。」です。班の中で、友達の話を聞き取り、話題をつなげて、広げる学習でした。
また、「紙コップ花火の作り方」について説明してある文章をよく読んで、文のつくりや分かりやすい書き方を学ぶ学習を進めていました。
11月19日(火)
図工は「ノコギリ ザクザク つないで つけて」です。ほぼ、作品は完成した児童は、作品作りの感想を発表していました。
「(のこぎりは)リズムに合わせて引くと うまくきれます」「ノコギリには細かい歯と大きな歯があって、切る方向を考えるといいです。」
理科は、「音のつたわり方」です。今日は「音が伝わるとき音を伝えるものはふるえているでしょうか。」という「めあて」のもとに、「糸電話」を使って、実験しまとめていました。
「糸電話の、糸は、持ったらどうでしたか。」「音が聞こえなくなった。」「震えていた。」
11月19日(火)
「おはようございます。よく晴れましたね。とても寒いですが、5年生は良かったですね。」そんな挨拶が聞こえてきました。
5年生は早々と校外学習に旅立っていきましたが、いつもの時間に他の児童は元気よく校長先生や地域の方々に迎えられました。
今日は、3年生が「挨拶運動」のために昇降口に立ちました。
校舎の上から、オレンジ色の見守りのジャンパーが児童に寄り添って学校まで来ていただいているのが見えました。
ありがとうございます。
11月19日(火)
クラスやグループに分かれて見学をしています。
最初にたくさんの情報に惑わされないように、というレクチャーを受けました。
展示では、新聞配達体験、転写機体験が大人気でした。
帰りはみんな寝たり友達と話したりして、あっという間に学校に到着しました。フェリーには乗れなかったけれど、いろいろな体験ができました。
実行委員のみなさん、お疲れ様でした。
11月19日(火)
「横浜みなと博物館」を後にして、新聞博物館に到着しました。お昼ごはんを食べて、様々な体験をしています。
11月19日(火)
横浜に到着しましたが、強風のためフェリーが欠航になってしまいました。予定を変更して、「横浜みなと博物館」に入館しています。グループで、横浜についての歴史をメモしたり、船の操縦ゲームをしたり、興味のある展示を見てまわっています。
11月19日(火)
今日は5年生の校外学習です。横浜港フェリー乗船体験をした後、ニュースパークに行きます。横浜方面なので、普段より早い登校ですが、みんな元気いっぱいです。出発式を中庭で行い、早速バスに乗って向かっています。
11月18日(月)
算数は「どちらがおおい」です。「二つの入れ物に入ったジュースはどちらがおおいですか。」という問いかけに比べ方を考えていました。
音楽は「高いドと低いドは、どんな感じに違いますか?」そんな問いかけの授業が進んでいました。
体育は「流れ星ゲーム」のチームに分かれて試合をしました。試合の前にチームで集まって、作戦タイムを取りました。
11月18日(月)
算数は「重さが紙の枚数に比例しているか調べよう」という課題のプリントを皆で考えはなしあっていました。
英語は、先日の修学旅行に関して、
「How was your school trip ?」
と児童と会話しながら学習を始めていました。
11月18日(月)
今朝は、校長先生にとても元気な声で、挨拶した児童がいました。あたりはずいぶんと冬めいてきましたが、児童はみな元気です。
今日は、昇降口の前に立って、5・6年生が挨拶運動をしました。現在1年生から6年生までクラスごとに「挨拶運動」の真っ最中です。
また、変わらず児童の見守りをしてくださっている地域の方々、本当にありがとうございます。
11月15日(金)
テレビ画像を使って漢字練習です。「梅という字は、中に毎という字が入っているね。」
算数で「どちらがおおいですか。」と数の勉強をしたり、Chromebookを使って計算の復習問題をしている児童もいました。それぞれ自分の課題に沿って学習を進めて今いました。
11月15日(金)
国語は「そうだんにのってください」です。友達と話し合ういろいろな場面を想定しながら、よりよい話し方を探していました。
図工は「音づくりフレンズ」です。持参した材料などを使って、楽器を作っていました。みな、集中して、一心に作っていました。
11月14日(木)
カタカナの学習、国語の「秋の楽しみ」の学習、「じどう車くらべ」、ひらがなひょう等々それぞれの課題に沿って学習を進めていました。
11月14日(木)
算数は「小数の筆算」です。小数の足し算を筆算で解く方法を考えた後、各自計算練習をしていました。
国語は「すがたをかえる大豆」の学習です。今日は、「物事を説明する文章で”問い”の文はどこに、あるか」を考えていました。
11月14日(木)
ほぼ、予定通りに学校へ帰着しました。
子どもたちは「疲れた」と感じながらも様々なことがとにかく「楽しかった」ようです。
宿泊での学習ですから、たくさんのことを子どもたちは学ぶことができたと思います。
その学びを、残りの小学校生活に生かしてほしいと思います。
ご準備等にご協力いただいた保護者の皆様に感謝の気持を伝えるとともに、また明日からの学校生活が充実したものとなるよう、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
11月14日(木)
楽しいひと時はあっという間に過ぎるもの。
お昼には再びお狩り場に集合して、みんなでお弁当を食べました。
帰りのバスも比較的順調で、計画通りの帰着になりそうです。
11月14日(木)
グループでスナップ写真です。
みんな、笑顔が素敵です。
11月14日(木)
子どもたちはグループごとに楽しそうなことをどんどん見つけます。
写真を撮ったり体を動かしたり。
食べることに目がないグループもありました。
11月14日(木)
楽しかった宿での思い出を抱え、子どもたちは2日目の目的地、日光江戸村に向かいます。
ホテルの前ではスタッフのみなさんに見送っていただきました。
子どもたちが大変お世話になり、ありがとうございました。
江戸村には少し早めに着きました。
せっかくなので記念撮影。
開門の儀式を見てから入場。
お狩り場まで一緒に歩いたあと、子どもたちはグループ活動をスタートしました。
11月14日(木)
2日目の朝です。
中には眠たそうな子もいますが、元気に朝食をとっていました。
その場で退館式も行いました。
11月13日(水)
ホテルでは、入館式を行ってから夕食になりました。
東照宮での見学が体力的にハードだったためか、しっかり食べる子が多かったようです。
このあとは入浴を済ませて、1日のまとめです。
ゆっくり休んで、明日さらに元気に活動ができるようにしてほしいと思います。
皆さん、おやすみなさい。
11月13日(水)
1日目の活動もいよいよ締めくくり。
益子焼の絵付け体験です。
どの子も朝からの様々な体験を振り返りながら、筆を走らせていたのではないでしょうか。
お楽しみの「お買い物」も済ませて、子どもたちはホテルに入りました。
11月13日(水)
いよいよ東照宮です。
実は全国的にも珍しい神社の五重塔の前でガイドさんの説明を聞き、足を進めます。
「想像の象」や「三猿」などの前でも足を止め、熱心に説明を聞いています。
陽明門の威容を感じながらそれを通り、「眠り猫」の下をくぐって家康の墓までひたすらに登りました。
ほかにも、本殿や「鳴き龍」を見学しました。
11月13日(水)
昼食後、本日の見学のメインである輪王寺と東照宮へ向かいました。
まずは輪王寺の大階段の前で記念撮影。
その後、撮影禁止の「五大明王」なども見学しました。
そのまま歩いて東照宮へ進みます。
11月13日(水)
昼食会場の中禅寺観光センターにつきました。
カレーライスでエネルギーの補給です。
おかわりをする子もたくさんいました。
11月13日(水)
華厳の滝につきました。
バスを降りて100メートルを下るエレベーターです。
降り口から続くトンネルを越えるとそこは雄大な滝の姿が広がっていました。
観光客も大勢来ていました。
11月13日(水)
湯滝につきました。
バスを降りて少し下ると、迫力の光景が広がりました。
子どもたちからは「おぉー」という声が響きます。
湯滝の水は「冷たい」ことが確かめられました。
11月13日(水)
大谷PAに到着しました。
途中、一時車線減少の影響もあり、8分遅れの到着でした。
子どもたちは変わらず元気です。
少し外気温が下がってきたようです。
色づく木々も目立ってきました。
11月13日(水)
多少の混雑はありましたが、バスは順調に進み、ほぼ予定通りに菖蒲PAに到着しました。
天気が良すぎて暑いくらいです。
11月13日(水)
6年生は今日から修学旅行です。
朝早い登校にもかかわらず、子どもたちは元気そうです。
出発式でめあての確認をして、いざ出発。
たくさんの先生方に見送られ、バスは一路日光に向かいます。
今日の日光は天気も良さそうです。
11月12日(火)
体育は校庭で「ハードル」をしました。「ハードルとハードルの間は、トントントンと3拍子で走ってね。右足で跳ぶ人は、み、ひ、み、左足で跳ぶ人は、ひ、み、ひ、の順番で跳ぶんだったね。」
素直に聞きながら、一生懸命ハードルを跳んでいました。
国語は、「かんじ字のはなし」です。
習った漢字を使って、文章にします。
「この文章が、コンプリートするまで、頑張ってね。」一人ひとり、教師に見てもらっていました。
11月12日(火)
訓練では厚木警察署のスクールサポーターの方が、不審者に扮して各教室の廊下に侵入しました。教師はそれぞれの役割を臨機応変に務め、「不審者」を校長室まで無事に誘導しました。
その間、児童は落ち着いて日ごろの訓練通り避難完了しました。
「先生方の、気迫がすごく、ナイフを抜く余裕さえありませんでした。」
不審者役の方の感想でした。
「児童はとても落ち着いて避難できました。」スクールサポーターの方の感想でした。
校長先生から、「訓練した成果を忘れず、どんな時も一人ひとりが慌てず冷静に行動できるようにしましょう。」というお話がありました。
11月11日(月)
社会は調べ学習のまとめとして、「食物を輸入することのメリットとデメリット」について、友達との間で発表会が行われました。自分の意見を加えて調べた内容を、紙に書いたり、Chromebookを利用して提示したりしながら自信をもって発表していました。算数は「平行四辺形」の面積の求め方を考えていました。
11月11日(月)
英語は「自分の好みのものを紹介し、それが、どの国でできたものなのか紹介」します。自分の発表原稿を友達と相談しながら添削したあと、みんなの前で発表しました。
算数は、「拡大図と縮図」です。今日は縮図を利用して、目の前の道路の幅を測る方法を考えていました。
11月8日(金)
道徳の時間は「さてどうかな・・・」という課題の物語をしっかり読んで、自分たちの生活と比べていました。「おはようございます」と言われたあと、どんなことをしたらいいか。「挨拶を返します。どんな人にも挨拶して、みんなが仲良くなるといいですね。」
廊下に「あいさつの木」が生えてきました。挨拶の葉っぱで、綺麗にしてあげましょう。挨拶するたびに、葉が増えていきます。
図工は「はさみのあーと」です。白い画用紙を、どんどん切って、黒い紙の上に置いて、どんなものができるか。偶然にできる素敵な形を、作品にします。」
「やってみましょう。」みんな思いを決めて画用紙を切りました。
11月8日(金)
4年生の校外学習は、プラネタリウムと防災センターの見学です。
中庭に集まり、実行委員を中心に出発式をしました。実行委員は、今日の校外学習では「話をきちんと聞くこと」「「安全に気をつけて過ごすこと」に気をつけて過ごそう、とみんなに話しました。先生からは「学校の外に出るので、マナーを守って過ごそう」という話がありました。
みんながこれらを守って過ごしてくれるでしょう。いざ出発です。
11月8日(金)
学校からバスでプラネタリウムに到着しました。到着するまでに、今回のバスはとても窓が大きかったので、環境センター近くの地域では、環境センターの新旧の煙突、圧縮されたプラスチックごみや金田陸橋、できたばかりの厚木北公民館などがよく見えました。厚木市内を観光した気分になりました。
プラネタリウムに到着して、40分間主に冬の星座についての話を聞きました。みんなきれいな星をじっと、ときに歓声を上げながら見ていました。
プラネタリウムの後は、厚木子ども科学館で遊びました。ほんの15分でしたが、みんないろいろなものを触って、見て、体験していました。
11月8日(金)
次は、お昼ごはんを食べ、神奈川県立総合防災センターで様々な体験をしました。
様々な防災に関するクイズコーナー、公衆電話での通報体験、地震体験、強風体験、消火体験、煙のこもるデパートから避難する体験、リアルな映画・・・ここに来なければ体験できない貴重な経験をすることができました。
「楽しかった」ではなく、「本当にこんな地震が起こったらどうしたらよいか」「台風ってこんなに恐ろしいんだ・・」と社会や理科の勉強と関連付けて考えられると良いですね。
防災センターを後にしてバスに乗り、普段より遅い時間でしたが、子どもたちは疲れも見せず元気に下校しました。どんなことを経験したか、ご家族で話してみてください。
11月7日(木)
学習室総出で、春から育てた「サツマイモ」の収穫をしました。
みんな、夢中で土を掘りました。大きなイモが飛び出してきました。
終わった後は、「イモのツル」で「クリスマスリースの芯」をつくりました。
たくさん採れたサツマイモで、「サツマイモパーティー」をするそうです。
11月7日(木)
国語は、「、」や「。」「を」「へ」等に気をつけて、読みやすい文章が書けるように学習しました。
算数は「紙テープ」を使って教室の中にある物の「長さ」を比べてみました。
英語の時間は、9種類の色紙を使って色の名前(英語)を覚え、お店屋さんごっこをしながら、英語で色紙のやり取りをしました。
11月5日(月)
算数は「大きい数」のテストを真剣に受けていました。
音楽はいよいよ「パフ」の演奏のパート分けや役割分担をしました。その後、それぞれのパートが一緒に、指揮者を真ん中にして「演奏の全体練習」が始まりました。
11月5日(月)
国語は「固有種が教えてくれること」の学習を始めました。今日は「筆者の説明の工夫とその効果について考える」という単元目標に沿って、段落や資料について調べ始めました。
理科は、「2学期のまとめ」のテストをしていました。
11月5日(月)
算数は「拡大図と縮図」の勉強です。作図をしたり、各自が冊子にしたプリントの問題を解いたりしながら縮尺や拡大の意味を学習していました。
理科は「てこ」の学習で、つりあうときの条件を確かめました。
11月1日(金)
今日は「ハロウィンパーティー」が開かれました。児童の手作りの仮装や仮面がとても楽しく迫力のあるものばかりでした。ランウェイを堂々と歩く姿がとてもかっこよかったです。
11月1日(金)
体育は「走り幅跳び」です。準備運動の後、「かがんで」「跳ぶときに 手を伸ばします。」「1,2、3」
初めての幅跳びに皆一生懸命です。
授業の最後にクジラぐものように、空のくもに向かって「1,2,3・・・」
生活科では、「秋見つけ」でみつけた「秋」をChromebookのオクリンクプラスでカードにして、友達の作品に「いいね」と「コメント」をつけました。