4月30日(月)
道徳は「道夫とぼく」です。「誰に対しても わけへだてなく接するにはどんなきもちでいればいいのか」みんなで考えて、意見を言って学習を進めていました。
理科は「植物はたねから、どのようにそだつのだろうか」という課題に沿って学習を進めていました。
今日は虫メガネの使い方について各自虫眼鏡を手にとって、学習していました。
4月30日(月)
算数は「折れ線グラフ」の勉強です。
グラフの目盛りの中間値のあらわし方について意見を交換し合いながら学習を進めていました。
理科は「動物のからだのつくりと運動」です。今日は「腕の曲がる部分はどういうつくりになっているか調べよう。」の学習です。Chromebookを使って調べていました。
4月30日(月)
今日は、雨模様の空がだんだんに晴れて・・・。
中庭のカエデの緑の葉に、透明な雫が宿りました。
児童も、それに気づいて嬉しそうです。
登校指導を終えた校長先生と何やら語り合っている様子です。
4月25日(木)
本部旗の前で、各担任は避難完了した児童数を教頭先生に報告します。
校長先生から、避難経路の確認について呼びかけがありました。また、避難完了まで「8分30秒」と発表がありました。
また、避難途中や集合後の態度がとても良いと褒めていただきました。
「危険な場所に近づかない」「少しでも遠ざかること」
「何よりも、自分の命は自分で守ること」と大切な心得も話していただきました。
4月25日(木)
1年生は避難訓練の際の「お、か、し、も」の言葉の意味を復習しました。
校内放送から「震度4の地震が起きました。」全校に流れると、児童はすぐに机の下にもぐります。「机の脚をしっかり持ってね。」
地震が止むと、銀の防災頭巾をつけ、整列して校庭に整列しました。
4月25日(木)
算数は「クッキーを25個作りました。そのうち13個を弟にあげました。残りは何個ですか。」という問題をいろいろな考えで解く方法を、皆で考えていました。
体育は「鉄棒」です。「逆上がり」「前まわり」などの技に挑戦していました。
4月25日(木)
朝から暖かい一日でしたが、オレンジのジャンパーが登校する児童の周りをあちこち動いていただいていました。
地域の方々が優しく児童を見守っていただきました。ありがとうございます。
おかげさまで児童は今日も元気に登校しました。
4月24日(水)
そのあと、1年生は手作りのメダルを6年生から首にかけてもらいました。
そして1年生は、お礼の言葉を贈りました。
最後は、やはり6年生としっかり手を繋いで北小学校の校舎に入っていきました。
校長先生も、1年生そして6年生に心からの拍手を送っていました。
4月24日(水)
朝、6年生が1年生の教室に迎えに来て手を優しく繋いで、体育館に連れて行ってくれました。
児童会の代表から1年生を歓迎するあいさつの後、全校で北小学校の校歌を歌いました。
4月23日(火)
算数で大きな数の足し算引き算をしたり、国語で漢字練習やChromebookを使って教科書の読み取りをしたり、絵本の読み聞かせをしたりと児童の課題に沿って学習が進めれれていました。
4月23日(火)
国語は、「帰り道」を読み進めていました。「周也と律の人物像」についての話し合いでした。
理科は「さて空気には、酸素、二酸化炭素、窒素のうちどれが、一番たくさんはいっていますか。」
二校時目は体育館で、明日の「1年生を迎える会」の予行練習を6年生が中心になって進めていました。1年生も優しい6年生の言葉に従って頑張っていました。
4月23日(火)
ボランティアの方に植えていただいた「ピンクパンサー」の花が校門や岩石園渡り廊下の横等々に見事に花盛りです。
児童は校長先生の笑顔に迎えられ、花の前を通って元気に登校します。
4月22日(月)
国語では「図書館たんていだん」です。
写真などを参考に、図書館の工夫などについて、学習を進めていました。
図工は 「ふわふわ空気 つんでつなげて」
ビニール袋に空気を詰め込んで、体育館でふわふわと手ごたえを感じながら、学習を進めていました。
4月22日(月)
ひらがなの文章を書く練習や、10までの数の勉強や、Chromebookを使ってインタビューのために写真を撮る学習など、それぞれの課題に沿った学習を進めていました。
4月22日(月)
算数は「10までのかず」について学習しました。
明日の「牛乳給食」のために、今日は、「牛乳パック」を上手に開く練習をしました。
「ていねいに、開く順番を考えて、・・・よくできました。」
「ゴミを出さないで、地球を住みやすくするために・・・皆でやってみましょう。」
4月22日(月)
学級活動の時間は「児童会の歌」について話し合っていました。
いろいろ意見が出た後、多数決で決定という運びになりました。
国語は「銀色の裏地」を読み進めています。クラス替えの後、大好きな友達と別れてしまった後の心の葛藤を話し合っていました。
4月18日(木)
5年生の英語は、ALTの先生と一緒に学習しました。
How do you spell your name? やWhat sports do you like? の表現を使って、教師と楽しくやり取りをしていました。
4月18日(木)
算数で一桁の足し算、引き算のスキルに挑戦したり、一人で「20玉そろばん」に挑戦したり、国語で作文を書いたり、社会の人物カードゲームに挑戦したりと、それぞれの課題に取り組んでいました。
4月18日(木)
今日は、クラスごとに校舎内を見て回りました。「ここは、校長室」「ここは、職員室」「ここは図書室」等々、初めての北小学校に興味津々です。
校舎の外の、池や花壇の見学もしました。
いずれ、他の学年や、友達とチームを組んで「学校探検が行われます。」
4月18日(木)
校長先生をはじめ、地域の方々の優しい「見守り」の中、児童は「今日も元気に」登校してきます。
校庭には「ピンクのバラ」と「大きなさつき」の花が咲いています。
地域の方々、ご協力に深く感謝します。
4月16日(火)
学校中のあちこちに、いつも綺麗な花を植えたり、校庭に生えてくる草をたびたび退治したりしてくださっているPTAゆうあいの会(グランマ隊)の方々が、今日も学校に来てくださいました。
ピンクパンサーやフクロナデシコの咲き競う花壇などの整備をしていただきました。
ありがとうございます。
4月16日(火)
プールの前の畑が、今年も雑草に覆われていましたが、学校近くの園芸店の方がボランティアで、雑草を刈り取ってくださいました。「一度に!」とてもきれいにしていただきました。ありがとうございます。
児童が「さつまいも」などを植えて楽しい学習ができます。
4月16日(火)
音楽の時間は「いろいろな曲にのって」体と心を動かして、楽しく「おんがく」を体感しました。
北小学校の校歌もしっかり歌詞を見ながら皆で練習しました。
4月16日(火)
理科は「あたたかくなると植物の成長や動物の活動はどのようにかわるだろうか」という課題に沿った学習を進めていました。
図工は「絵の具でゆめもよう」です。絵の具の色付けのために様々な技法(スパッタリング・ドリッピング・段ボールスタンプ・ローラー)を使って、各自の作品を作り上げていました。
4月16日(火)
国語は「帰り道」を読み進めています。
今日のめあては「(登場人物の)律と周也、より共感できるのはどちらか考える」です。
自分に引き比べながら、意見を言い、それについて話し合う学習を進めていました。
4月15日(月)
算数では「1000より大きい位」についてや「3桁からの引き算の縦式の計算のしかた」を学習していました。
国語は教科書をよく見てプリントに書く学習を進めていました。
4月15日(月)
5年生の今年の学年目標が掲示されました。「学・心・体」です。「真剣に学ぶ 思いやりの心 生活のリズムを作る」です。
朝の会で「挨拶は 大きな声で 自分から 」クラスで挨拶について話し合ってました。
算数は「小数と整数」です。1.435の10倍、100倍は?という問題について考えていました。
校庭には ピンクのツツジが咲きはじめています。
4月15日(月)
校門近くにグランマ隊の方々に植えていただいた、ピンクパンサーが今を盛りと咲いています。児童はその前を元気に登校します。校長先生とも「明るい挨拶」を交わしていました。
1年生も自信をもって自分で靴を履き替えて教室に急ぎます。
南棟の階段の登り口には、校長先生の贈り物のピンクのシクラメンが咲いています。
昇降口では高学年の児童が「挨拶運動」を頑張っています。
4月11日(木)
業間休みには、卒業式や入学式で式場を飾った「サイネリア」の花が、各クラスにくばられました。
「すばらしかった卒業式や入学式で 思った 決意や感動」を今日から すべてのクラスで 「思い出すことができます。」
花と一緒にすばらしい心が みんなのものになりました。
4月11日(木)
教師と一緒に「タンポポが咲く中庭」に出て、「春探し」をしたり、算数ブロックを積んで慣れたり、Chromebookを使って「漢字の書き順」を覚えたり、図工の学習を進めたりと、児童一人ひとりの課題に沿って学習が進められていました。
4月11日(木)
北小学校では13年前の「東日本大震災」以来、毎月11日を「いのちいちばんの日」としています。「自分の命は自分で守る」ということをめざして簡単な訓練を続けています。
今日は「地震警報」が出たむね、校内放送から流れると、1年生も机の下に隠れたり、防災頭巾をかぶったり、一生懸命参加しました。そのあと避難経路についても確認をしました。
4月11日(木)
まだまだ咲き残っている校庭のサクラの脇を児童が登校してきます。その周りには「オレンジ色」のジャンバーが優しく囲んでいます。地域の方々に
公民館より配布された「見守り隊ジャンバー」です。
さっそく着ていただき、ありがとうございます。
校庭の花々の世話も、ありがとうございます。「ほら、これはフクロナデシコ。そしてこっちがピンクパンサーです。」「わー。綺麗ですね。」
新しく北小学校に着任した先生に、花の説明をしていただきました。
4月9日(火)
今日は大雨の中、PTA主催の「登校班顔合わせ」がありました。たくさんの保護者の方が、学校まで同行してくださり、特に今日が初日の一年生は心強かったことと思います。同じ登校班の方と、顔見知りになれましたでしょうか?中には「この子が来ないんだけど心配で」と連絡をくださる方もいました。
また、PTA安心安全委員の皆さまが、学期はじめの2日間危険箇所に立って旗振りをしてくださいました。ありがとうございました。
みなさん、そういえば、登下校の際に「オレンジ色のジャンバー」を着ている人がたくさんいることに気が付きましたか?実は、春休みに依知北公民館が主体となって「見守り隊ジャンバー」が完成しました。
オレンジのジャンバーを着ている方は、依知北地区の児童の安全を守ってくれているボランティアの皆様です。他にも仲間に入ってくださる方がいらっしゃいましたら、依知北公民館046−225−2563 か 北小学校 046−245−1137までご連絡ください。
保護者と地域と学校で力を合わせて子どもたちを見守っていきましょう。
4月9日(火)
入学式が済んだ翌日の今日は、1年生は担任の先生とランドセルをロッカーに入れたり、教科書・ノートを机の中に収めたり、お道具箱の上手な使い方を勉強したり等々、これから小学校生活を送るための大切な基礎を体験しました。
「待っているときは、きちんと座っていることができてとても偉いです。」「廊下を走らず、トイレに行けてとてもいいですね。」
児童は褒められて満足そうです。
校長室の前の壁に、PTAソーイングの方々のおかげで出来上がった花の中の「入学おめでとう」の文字が1年生を今日も祝ってくれています。
ソーイングの皆さんありがとうございます。
4月8日(月)
全員が起立して、国歌を歌いました。
次は校長先生のお話です。
先ず新入児童に向けて。
北小学校の全員が、優しい気持ちで待っていること。学校では安心して勉強したり友達と楽しく遊べることなどを話されました。また、子どもたちへのお願いとして、「交通安全」と「児童が自分でできることを増やすこと」を伝えました。
その後、「保護者同士のつながりも大切なので、まずはお互いに挨拶をしてみてください。」とのことでした。
次に担任から、いろいろチャレンジして、力いっぱい遊んで、粘り強く、しかし困った時には先生にお話し、いつもにこにこ、「輝く笑顔で過ごしてください。」と挨拶がありました。
次いで、児童は教室に入って、保護者の方々と担任のお話を聞きました。
次に、体育館にて、保護者と児童と一緒に集合写真を撮って、終わりとなりました。
終わった後、「入学式」の文字の前で記念写真を撮って帰られた方々もいました。
4月8日(月)
校庭は、サクラの花が満開です。
新入生の保護者の方々は、まず、南棟2階1年生の教室の前の受付に行っていただきました。
新1年生児童が入場すると、いよいよ入学式の始まりです。
始めの言葉は、教頭先生からです。
4月8日(月)
2年生は、健康観察で上手に返事ができていました。
5年生は、「コミュニケーション」のため、腕相撲をしていました。
6年生は、友愛ホールで「学年集会」です。今年度の北小学校6年生としての「学年目標」が紹介されました。
「active 継続・協力・友情」です。期待できる6年生です。
3校時は全校一斉に「漢字検定」が行われました。
4月8日(月)
校庭のソメイヨシノが見事に、今日を狙って咲いてくれました。
PTAや地域の皆さんが、たくさん児童の見守りに来ていただきました。ありがとうございます。
花壇のチューリップも中庭のタンポポも、ついに芽を吹いた畑のジャガイモも、待っていた「春」を謳歌しています。
4月5日(金)
新しく着任した先生方の紹介があった後、全校児童に向かって校長先生のお話がありました。
「進級おめでとうございます。今年は、さらにたくさんのことができるよう、二つの事をお願いします。」とされ、「何事もしっかり考えて」行動することと、「自他の命や健康」を大切にすることについて強調されました。
そして6年生には、北小の「リーダーとしての自覚」が大切とのことでした。
その後、各クラスの担任発表です。新担任と出会った児童の歓声が聞こえるクラスや、静かに真剣に担任の話を聞いているクラスがありました。
新学期が始まります。
4月5日(金)
今日は、あいにくの雨でしたが、児童の胸は「新しいクラス」「新しい先生」「新しい友達」と出会う期待に膨らんでいました。
昇降口に貼りだされた「クラス名簿」を見て、とてもうれしそうな笑顔が並びました。
着任式・始業式は校内テレビ放送で行われました。開式の言葉は教頭先生です。