5月31日(金)
今日の校外学習は、見学も移動も、すべてが順調に進んだように思います。予定していた時刻よりも、かなり早い帰着となりました。
朝はよく降っていた雨も上がり、解散式のあと、子どもたちは元気に帰っていきました。
本日の校外学習に向け、保護者の皆様には色々とご協力いただきありがとうございました。
5月31日(金)
午後は国会見学です。
社会科の学習で学んだことを振り返りながら、議事堂の内外を見学することができました。
今日は関東近辺から、たくさんの小学生が見学に来ていました。
5月31日(金)
ダンススタジオでレッスンを受ける子どもたちもいます。
人気のお店の前は、行列ができます。
もうすぐお昼。
ちゃんと食事できるところを見つけられるかな?
5月31日(金)
記念撮影をして、いよいよ活動スタートです。
ゲートの先にある別世界に子どもたちも目を見張ります。
5月31日(金)
相変わらずの雨ですが、バスは順調に走ります。
港北PAでのトイレ休憩をはさんで、引き続きバスは走ります。
キッザニアのある豊洲に到着しました。
雨は少し弱まってきたようです。
5月31日(金)
今日は6年生の校外学習です。遠出をしますので、いつもより、かなり早い集合でした。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気そうです。
バスに乗車して、出発です。
5月30日(木)
体育は「タグラグビーのタグ」をつけて、友達の間を駆け抜ける「宝オニ」をしていました。
国語は「タンポポのちえ」です。読み進めながら今日は「タンポポの様子を表す」ことばについて学習していました。
5月30日(木)
台風も近づいてきているのでしょうか、
風が暖かく湿った空気を運んできます。
今日も、校長先生や地域の方々に見守られて児童は、咲き競う校庭のアジサイに負けないくらい元気に登校してきました。
「北小のモチモチの木」も日に照らされて、光っていました。
5月29日(水)
興奮してなかなか寝れない、周りがうるさくて寝れない・・・色々ドラマがあった夜を越え、2日目の朝です。
起きれない子がいるかなと思いきや、朝の音楽(これが起きて良い合図)が流れるのを待ち構えている子が多かったそうです。
朝のつどいで「北小体操」をして、その後は朝ご飯です。食事係が頑張って用意をしてくれました。
無事部屋の清掃が終わり、集会室に集合。次は森林ゲームです。
4・5年縦割りでのグループ行動。紆余曲折ありましたが、自然を十分に満喫していました。
最後に退所式。七沢の職員のみなさんにお礼を言って、七沢をあとにしました。
思い出がたくさんできた七沢自然教室。特に2日目はあっという間だったので、写真がほとんど撮れませんでした。ぜひ子どもたちの心のレンズで撮った写真をご家庭で「何が一番楽しかった?」「何か大変なことあった?」と聞きながら、覗いてみてください。
保護者の皆様、持ち物の準備や体調管理など、ご協力ありがとうございました。
5月28日(火)
夜は、夜の集いです。
キャンドルファイヤーでは、火の神が友情の火などを北小のみんなに与えてくれました。
その後は、歌を歌ったり、ゲームをしたり大盛り上がり!!
実行委員の進め方が上手でした。こういう場面で、活躍する子どもたちや、楽しそうに笑っている子どもたちを見ると、とても嬉しい気持ちになりました。
この後はお風呂です。
5月28日(火)
夕方からはピザ作りです。
野外炊事場での活動でしたが、みんなで力を合わせて作りました。おなかいっぱい食べました。
天気のせいか、火力が上がらず焼き上がるまでに時間がかかってしまいまったり、水を入れすぎてなかなか生地ができあがらなかったり・・・煙で目が痛くなったり・・・いろいろな経験ができました!
5月28日(火)
完成品!!
5月28日(火)
こちらは4年生のキャンドルポット作り。
いろいろこだわって、作っては丸めて、また作って・・頑張っています。
穴が空いた部分から、きれいな炎の光がこぼれる作りになっています。こちらも個性が光っています。
5月28日(火)
雨もやんで、クラフト体験をしています。
こちらは5年生の革細工の途中経過です。
個性が溢れていて素敵!
みんな夢中でトントンカンカン・・・革職人のようです。
これから色を付けて完成させます。
5月28日(火)
七沢に到着しました。少し到着が遅れましたが、みんな元気です。
入所式をしています。実行委員さん中心に、職員の皆さんから施設の使い方の話がありました。
シーツのかけ方、布団のたたみ方など、みんなよく聞いていました。
これから、クラフト体験です。
5月28日(火)
28日、29日は「七沢自然教室」に行ってきます。
出発式では実行委員の開会のあいさつの後、校長先生のお話がありました。
「いよいよ、自然教室です。七沢では、一人ひとりがよく考えて行動しましょう。」
「困ったら一人で悩んでいないで、友達や先生や、先輩に相談しましょう。」
「それから、大きいマンホールのふたの上など、滑ったりして危険なので、安全に気をつけましょう。」
そんな、校長先生のお話を聞いて、児童は元気よく学校を後にしました。
5月27日(月)
4年生の花壇では。理科担当の先生が、土づくりにいそしんでいました。
「種から育てたツルレイシにそろそろ本葉が出てきました。」「いよいよ花壇に植えられますね。」
5月27日(月)
分度器で角度を測ったり足し算の問題を解いたり、昆虫図鑑を見たり、道徳では、児童と一緒にウェビング図を活用して「友達の良さ、自分の良さ」を理解しようとしていました。それぞれ児童の課題に沿って学習が進められていました。
5月27日(月)
算数は「なんばんめかな」を学習しています。「上から何番目?」「右から何番目?」児童は、図等でくりかえし練習しながら、理解を深めています。音楽は「あらわしかたをしろう」です。今日は音楽にあわせて手拍子、足拍子を楽しんでいました。
国語は、ひらがな「こ」と「け」の書き方の練習をしました。
5月27日(月)
国語は「時計の時間と心の時計」を読み進めています。
英語は「What time do you usuarlly get up?」そんな問いかけの言葉を変化させながら児童と教師のやり取りを中心に学習がすすめられていました。
5月27日(月)
あたりの木々の緑も濃くなって、夏めく風が吹き始めています。
今日も地域の方々や校長先生に見守られて児童は、元気に登校しました。
中庭の「ガクアジサイ」の花が、明るいピンクの色に変わり始めました。
5月24日(金)
帰り道にも動物が。
暑さに参ったサイでしょうか。
泥水に、ゆっくりつかっています。
子どもたちは30分くらい予定より早めに帰着しましたが、涼しくした教室で、まとめの学習ができました。
各家庭におかれましては、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。
5月24日(金)
お昼のあとは、コアラ館の見学からです。
暑さのせいで、子どもたちも疲れてきたようです。
見学させたいところはまだありましたが、子どもたちと相談して、早めに切り上げることにしました。
5月24日(金)
お昼が近づいてきました。
お昼寝中のカンガルーを横目に見ながら広場に向かいました。
日差しは強いですが、美味しいお弁当をいただきました。
5月24日(金)
次は屋外で動物を見学です。
ゾウやキリン、チンパンジー。
間近で見る動物たちは大迫力です。
だんだん気温が上昇してきて、日差しも強くなってきました。
5月24日(金)
多摩動物公園につきました。
最初は昆虫園の見学です。
ハウスの中に、無数の蝶が舞っていました。
子どもたちからは歓声が湧き上がりました。
5月24日(金)
今日は3年生の校外学習です。
晴れてはいませんが、朝から汗ばむほどです。
子どもたちはルールを守って出発式を行い、バスに向かいます。
5月23日(木)
明日で「体力づくり旬間」も最終日です。
今日の業間休みには、今まで、練習してきた縄跳びを思い出しながら、楽しそうに跳んでいました。
5月23日(木)
「ひらがなの書き取り練習」、「ひらがなのカード取り」、「10までの数について」とそれぞれ児童の課題に沿って学習が進められていました。
5月23日(木)
体育は、体育館で「マット運動」でした。
どのクラスも、しっかり準備運動をして、エクササイズの方法をよく聞いて活動に取り組みました。
マットの上で、這うように動いたり、体を丸くして転がったり、ゴロゴロ横に転がったり・・・。楽しく運動ができました。
5月23日(木)
国語は、「もっと知りたい漢字の音と訓」の新出漢字を練習していました。
算数は「割り算」のテストの真っ最中でした。みな、真剣です。
5月21日(火)
算数は二けたの数の足し算の筆算に取り組みました。代表の児童が黒板の前に出て、自分の力で解いていました。
道徳は、「一輪車」という教材を基に「ルール」について、みんなで考えあっていました。
5月20日(月)
4年生が、校長室や職員室の前に「校長先生や先生方」にインタビューをしに来ました。
校長先生や先生方も問いかけに優しく答えました。
校庭にはピンクのツツジが咲き始めています。
5月20日(月)
15時からPTA役員と職員全員で今年度のPTA活動の打ち合わせを行いました。
今年度は初めての試みで、8月31日の夏のふれあい清掃後、PTA主催の「ミニ運動会」を行います。大玉送り、玉入れ、綱引き・・・それぞれの委員会で競技を担当します。大人と子ども入り混じってどのような競技の仕方になるか、楽しみですね。
また、安心安全委員会は、厚木市の交通安全指導員の方から旗振りの仕方の指導を受けました。60m先の車に旗を高く上げてアピールするなど、勉強になりました。
5月20日(月)
業間休みには飼育栽培委員会の児童が各昇降口に立って、「緑の羽根」の募金運動を展開しました。
「収益は被災地域の復興に役立てます。」
「今日から27日までの間に応募してください。」
「募金は10円からでお願います。」
5月20日(月)
しりとり遊びをして、語彙を増やしたり、10までの足し算のプリントを学習したり、昆虫図鑑を読んだりジェスチャーゲームをしたりと、各児童の課題に沿って学習が進められていました。
5月20日(月)
朝読書の時間には、クラスの係の児童が前に出て「読み聞かせ」をしていました。「おじいちゃんが、おばけになったわけ」という本を読んでいました。やさしい本にもかかわらず、みなとても興味深い表情で聞き入っていました。仲のよい友達が読んでいたからかも知れません。
英語は、「What do you want on your birthday?」という問いかけに答えたり、「日付」についての学習も進めたりしていました。
5月20日(月)
今日は、2クラスともに「北っ子フェスティバル」について、「スローガン」や「お店の種類」や「各仕事の役割分担」等について、真剣に学級活動で話し合っていました。
5月16日(木)
「最近、なかなか外に出てこないのかな。」
「元気ないのかな」そんな話をしているとひょっこり。飼育栽培委員会の児童が差し出す藁に誘われてウサギの「リンゴちゃん」が「ねぐら」から出てきました。
「元気なようですね。委員会のみなさん、ありがとう。」
職員室の白いコチョウランが「花盛り」です。
5月16日(木)
算数の「どちらがおおい」の学習を進めていました。
教室内には、九九の表や、数字の読み方、算数の公式等学習に役立つ掲示がしてあります。
窓際には、花々が日を浴びて輝いていました。
5月16日(木)
1時間目は1組、2時間目は2組、3時間目は3組が体育館で体育をしました。
しっかり、準備体操をして、初めてのマット運動や、折り返しリレーや小さく折った新聞紙の上で上手にバランスをとるゲームなど、それぞれ楽しく1時間を過ごしました。
5月14日(火)
5月13日から24日まで「体力作り旬間」です。今日も業間休みには、全校で校庭に出て縄跳びに挑戦しました。みな元気いっぱいです。
5月14日(火)
図工は「光サンドイッチ」です。色セロハン紙を薄紙の間に挟んで光にかざすと楽しく綺麗な作品が・・・。
理科は、「モンシロチョウ」の成長の様子を教科書などを使って調べ学習をしていました。
5月14日(火)
今日の書写は特別講師に来ていただいて「習字」を習いました。学習する文字は「雲」です。詳しくわかりやすく教えてもらった後は、精神を統一して、慎重に真っ白な半紙に筆をおきました。
5月14日(火)
今日も、校長先生や地域の方の見守りの中、児童は元気に 登校しました。
地域の方々ご協力ありがとうございます。
中庭には「ガクアジサイ」が花をつけました。
登校した折に校門の脇でアジサイを見つけた児童がいました。
5月13日(月)
漢字練習、国語教科書の読み取り、足し算の計算練習、10までの数の理解そして、Chromebookの操作等々、一人ひとりの児童の課題に沿って学習がすすめられていました。
5月13日(月)
生活科では、2年生になった今、1年生のためにしたいことを話し合い、「1年生の学校探検に役立つクラス看板」を作ることに決めました。今日は、チームでそれぞれ先生と相談しながら看板作りを始めました。
算数は「たしざんの筆算のやくそく」をみんなで確認し合っていました。
5月13日(月)
社会は「あたたかく湿潤な気候の沖縄県の農業について調べよう」という課題について話し合いをしていました。
英語は「リスニング」のテストについての反省、見直しをしていました。
「みなさん、よくできました。」
5月13日(月)
国語では、「聞いて考えを深めよう」で身近な先生方などに、インタビューをする計画を真剣に立てていました。
社会は、「裁判所にはどのような役割があるのか調べよう」という課題に沿って学習を進めていました。
5月10日(金)
食育の一環で、2年生がみんなでさやえんどうのさやむきをしました。むいて、中を見て、集めて・・・。大量のグリーンピースができました。2年生のおかげで今日の給食「さけまめごはん」が完成!ごちそうさまでした。
5月10日(金)
地域の岩崎さんからもらった、里芋のたねを学習室みんなで植えました。花壇と畑の2箇所にたくさん、深い穴をほって、その中に種芋を入れます。ちゃんと育てば・・・楽しいことが待っています。学習室の皆さん、水やりよろしくおねがいします。
5月9日(木)
最新の翻訳機を使ってアンケートに回答したり、漢字の練習等を、個々の課題に沿って進めたりしていました。
5月9日(木)
音楽はリコーダーの練習をしていました。「はい。シの音です。指使いに気をつけて。」「ずいぶん、綺麗に出るようになりました。」
算数は「割り算」です。「みんなが同じ数になるように分けるとき、一人分の数はいくつになるでしょう。」という問題を、一人ひとり考えたり、友達と一緒に考えあったりして解いていました。
5月9日(木)
国語は毛筆です。
「姿勢を整えて、心を込めて。」
「林」という字を書きました。
理科は「体のつくりと働き」です。
教科書のレントゲン写真を見たり、ノートに書き込んだりして、骨や筋肉のつくりについて学習を進めていました。
5月7日(火)
「今年も、PTA活動、よろしくお願いします。」
「ねこバス」や「ソーイング」のポスターが、校内に掲示してあります。
新メンバーを募集しています。できるときにできる分のボランティア活動です。授業参観以外でのお子さんの様子も見ることができます。少しでも興味のある方、話だけでも聞いてみたい方、お気軽に連絡をお待ちしております。
連絡先は北小学校 046-245ー1137 です。
5月7日(火)
Chromebookを使って、タイピングの練習をしたり、算数の「合同な図形」の練習問題をしたり、国語の漢字練習をしたりと各自の課題に沿って学習が進められていました。
5月7日(火)
朝読書の時間は「読み聞かせ」をしていました。
図工は「ねんどとともだち」です。自分の粘土をまず、こねて柔らかくし、団子状にした後、それぞれ好きな物を作りました。
算数は「8」「9」「10」と数字の意味を図にしたり、鉛筆でそれぞれ書きました。
5月7日(火)
道徳は「本がかりさんがんばっているね。」です。
かかりの仕事をするときに、どんな気持ちでいたら良いか皆で考えていました。
国語は「日記を書こう」でした。プリントに「いつ」「どこで」「だれと」「何を」「どのように」等書くための必要事項を確かめて、自分の日記の文章を書き、先生に一人ひとり見てもらいました。
5月2日(木)
体育は「しっかり並べるかな」とまず、クラスで2列に並ぶ練習をしました。ちょうど校長先生がいらっしゃって「上手にできました。」と、ほめてくださいました。
そのあと校庭や体育館で、準備体操をして、ボール遊びや、体慣らしの楽しいゲームをしました。
国語はひらがな「い」の学習をしました。
5月2日(木)
友愛ホールで、教頭先生と一緒に算数のテストの振り返りを楽しく進めていました。
5月2日(木)
英語は「動物の名前やスポーツ」の英語での言い方等、声を出して皆で学習していました。
理科は「空のようすをよくみてみよう」です。春の空の雲の流れや天気の様子をChromebookを使って調べていました。
5月2日(木)
国語は、「漢字の形と音、意味」についての学習や漢字の書き取り練習を真剣に続けていました。
5月2日(木)
朝日に光るピンクパンサーの前で児童が校長先生とお話していました。
見守りに来ていただいた地域の方と
「よく晴れましたね。 晴れると子供たちの顔も明るく見えますね。」そんな話し声が聞こえてきました。
地域の皆さん今日も見守りありがとうございます。