8月30日(金)
今日は、厚木市内すべての学校が休校になりました。でも先生は出勤です。そして、給食の材料が届いたため、調理員さんが先生方の分の給食を作ってくださいました。日持ちする乾物(春雨、干し椎茸など)は使わず、本日納品された豆腐やお肉、お野菜を使って麻婆豆腐・バンサンスー・ご飯の給食をいただきました。
職員室で、先生たちが揃って給食を食べるのは初めての経験でした。おいしくいただきました。
8月29日(木)
2校時にはどちらのクラスも算数をしていました。「同じ数ずつの 物の数え方を 考えよう」です。
掛け算の考え方の学習です。みな真剣に学習を進めていました。
職員室前の「甘く渋いナツメの実」が色づき始めました。
8月29日(木)
2校時には運動会種目の「100メートル徒競走」の練習をしました。
まず、十分に準備運動をして、階段コースのスタート、そして自分の走るコースを確かめながら、走ってみました。
8月29日(木)
校門脇の金網に咲いたアサガオの花の前で、児童は校長先生に見守られながら元気に登校していました。
体育館前のヒマワリの向こうに南門で児童を迎える用意をなさっている地域の方々が見えました。毎日ありがとうございます。
北門からも児童は元気に登校しました。
8月27日(火)
始業式の後は「みんなで、新しい教科書をもらいに行きましょう。学校探検です。」と連れ立って図書館まで、行きました。戻ってきた後、子どもたちは夏休みの宿題を出したり、これから必要な様々なプリントをもらったりしました。「プリントを配ります。家庭数の人、手を上げて。」「はい」「立派です。家庭数をよく覚えていましたね。」
8月27日(火)
今日は夏休み中の学習の成果を試す、「漢字、ひらがな検定」が全校で行われました。
みな、とても真剣に取り組んでいました。
8月27日(火)
「夏休みは、楽しく過ごせましたか。」
そんな校長先生の問いかけに、多くの児童が元気に手を上げました。
校長先生は「今日は数字のお話です。」
「82」「45」「10」そして「1」
と白いフリップに書いてある数字を見せました。82は児童が2学期に登校する日数、45はオリンピックの日本が獲得したメダル数、10は今迫りつつある台風、の事です。「1はすべての数字の始まりです。同じように、長い人生のもとになる1日1日をがんばってしっかり過ごす事が大切です。」というお話でした。
2学期に着任された先生の紹介の後、全校で「♪ まなべ、いつも、なかよく♬」と校歌を歌いました。
終わりの言葉にそえて「今日、自分から挨拶できた人は、99人です。」教頭先生からお話がありました。
体育館の出口では、校長先生と教頭先生と、ハイタッチして帰りました。
8月27日(火)
夏休みも終わり、いよいよ2学期です。
「ずいぶん大きくなったね。」校長先生の声に、嬉しそうに、そして、いく分「照れ」を含む表情で挨拶し、校門をくぐった児童がいました。
南門では、地域の方々、登校する児童の見守りありがとうございました。
北門では、児童は教頭先生と挨拶をしていました。
8月23日(金)
夏休みも終わりに近づいてきましたね。宿題は終わりましたか?
先生たちは夏休みの間、色々な講習を外の施設で受けたり、学校で講習会を開いて勉強会をしたりしていました。国際教室での指導について、通級指導教室について、クロムブックのEライブラリの詳しい使い方、インクルーシブ教育について、各教科の指導方法・・・・
2学期からのみんなの学校生活が学校が楽しく、安全に過ごせるように先生たちも勉強をがんばっています。