3月28日(金)
今日は、地域協働推進委員さんの指揮の下、公民館職員の方・民生委員さん・教育委員会の方・地域の方・・9名の方が来校されました。目的は、児童机のリニューアル!新1年生約60名の天板の交換をしてくださいました。
古い天板を外し、新しい大きめの天板につけかえて・・・暑い中、一生懸命作業していただき、感謝しかありません。
大事に使わせていただきます。先生方も大喜びでした。
3月25日(月)
今日は令和6年度の修了の日です。
校長先生は、地域の見守りをしていただいた方々や、登校途中の児童と同伴の保護者に改めてお礼や挨拶をしていらっしゃいました。
3月25日(月)
土田先生、井村先生は退職です。転勤は山崎先生、松浦先生、関先生、坂田先生、佐藤先生、田村先生、山家先生、です。体育館で「お別れの式」をしました。
まず、校長先生から各先生の紹介と労いの言葉が贈られました。児童から贈られた「感謝の花束」を抱いて各先生方には、お別れにあたってのお話をしていただきました。
「みんなの笑顔が大好き!」「みんなと出会えたことは私の宝」「北小学校の子たちが大好きです!」「何でもお話しできる大人の人を作ってください」「明るくて元気な君たちが好きです。」「♪さよなら、さよなら、君に会えてよかった♪」「昨日の自分に 勝つようにがんばりましょう」「みんなの笑顔がやっぱり好きです。生きる力にして、次の学校で頑張ります。」・・・。
そんな、素晴らしい言葉を全校のみんなに 贈ってもらいました。
そのあと、児童の間を、先生方は名残を惜しみながら学校を後にしました。
3月25日(月)
教頭先生から開式の言葉がありました。次いで5年生から1年生までの学年代表に、修了証が手渡されました。
「今日は、この1年で成長したことを振り返り、ゆっくりした後は,ひとつ上の学年での目標をしっかり立てて新学期に登校してください。健康と命を大切にして、全力で頑張ってください。」と校長先生はお話されました。
教頭先生は、終わりの言葉に添えて「挨拶することで、沢山みんなの名前を覚えました。これからも、もっともっと顔を見てお互いに挨拶するようにしましょう。」そんなふうに来年度に向けての心得も児童に伝えていらっしゃいました。
3月19日(水)
次は「別れのことば」です。立ち位置を変えて保護者の方を向く卒業生の表情はぐっと引き締まって見えました。感動的な空気が流れます。
「本当に最高の6年間でした。これからも、今までに学んだ様々なことを活かして力強く進んでいきます。ありがとうございました。」「これからも私たちを見守ってください。」
そんな呼びかけの言葉の後、♬私がいて あなたがいて ふり返れば笑顔がある・・・♪ 「変わらないもの」が歌い上げられました。
そして、教頭先生の閉式の言葉で58回北小学校卒業証書授与式は滞りなく終了しました。
式後の教員の見送りは、今年は体育館の中で、保護者の方と一緒に花道をつくりました。子どもたちは写真を友達と一緒に撮ったりおしゃべりをしたりして、小学校での最後の時間を過ごしました。
3月19日(水)
次は校長先生のお話です。
「思うようにいかないことがあっても、できることを見つけ、それに向かって全力で努力すること」(感染症と向き合う日々から)
「少しの成功に満足することなく常に謙虚に次の目標を設定し続けることが大切」(イチローさんの言葉から)「失敗や挫折した時でも、自分だからできることや自分だけにできることは必ずあると思い、力強い一歩を前に進め続けて行くことは大切です。」というお話でした。
また、PTA会長さんは「何よりも他の人にありがとう、と言える人間になってください」とのことでした。
来賓紹介、祝電披露の後は「卒業記念品授与」です。PTAから「英語ノート」教育委員会から「タブレットケース」が贈られました。
3月19日(水)
来賓の方々の入場の後、卒業生が入場していよいよ「第58回 北小学校卒業証書授与式」が始まります。まず「開式の言葉」は教頭先生です。
次に全員起立して「国歌斉唱」をしました。
そしていよいよ卒業証書が最初の卒業生に授与されます。
証書をもらった卒業生は、バラの花1輪・感謝の手紙・刺し子のコースターを保護者に渡しました。
3月19日(水)
クラスごとの「記念撮影」が終わった後、在校生が待つ校舎の廊下に、出て「お別れの見送り」を受けました。
3月19日(水)
卒業式の朝は、みぞれ交じりの雨でした。冷たい風の吹く中、校長先生や地域の方々は登校する児童の見守りをしてくださいました。児童は元気に登校しました。地域の方々ありがとうございます。
登校した6年生はコサージュをつけて「卒業生」になりました。
そのあと「小学校生活最後の健康観察」をして、「今日の心得をもう一度話し合いました。」みな、とても明るく元気です。
3月18日(火)
中庭の花壇に職員が丹精込めて栽培している「ブロッコリー」の「花蕾」が開きました。
保健室の廊下の壁には「卒業おめでとう」のポスターが掲示されました。
5年生の栽培委員会、美化委員会、運営委員会の児童が、いよいよ明日役目を果たす「サクラソウ」を卒業式の式場に運び込んでくれました。
そして、校庭のユキヤナギやモクレンの白い花が明日の「卒業式」を心待ちにしています。
児童の登校が無事に終わった後、校長先生が、感慨深そうに「校門の扉」を閉めていらっしゃいました。
3月18日(火)
「桜が咲きました!」体育館前のサクランボの花が咲きました。思わず声が出ました。
今日も児童は校長先生や地域の方々に迎えられて、元気に校門をくぐりました。
パンジーやサクラソウ、キンギョソウ、ミツマタと、様々な花々が咲き競います。
明日は、58回目の北小学校卒業式です。
3月17日(月)
「ゆうあいの会」のメンバーの皆様が学校の正門、岩石園、昇降口などの花壇の手入れをしてくださいました。
雑草を抜き、買ってきた花を植えて下さり、 「3月19日の卒業式」 「4月の入学式」に向けて北小学校が華やかになりました。朝9時から5時間近い時間の作業でした。
ありがとうございました。
3月14日(金)
道徳は「生きているから」です。やなせたかしさんの詩「てのひらを太陽に」を読みながら「生きているからできること かんじることにはどんなことがあるのだろう」そんな課題について話し合っていました。
「手のひらを太陽にすかして見れば まっかにながれる ぼくのちしお・・・ 」
「ちしおって何でしょう?」そんな問いかけに、今日の日差しに手をかざして見ていました。
音楽は「カップスを楽しもう」です。
各自で「オリジナルカップ」を作って音を出しあっていました。
3月14日(金)
体育は「サッカー」のまとめです。チームを作って練習試合をしていました。
理科は「雨水のゆくえと地面のようす」のまとめの学習をプリントを使って進めていました。
3月13日(木)
今日は、PTA会長様と5年生も参加して「卒業式の予行」が行われました。
プログラム全体を通して「本番さながら」の完成度で、滞りなく執り行われました。
「6年生ご卒業おめでとうございます!!」
「今まで、北小を支えて下さって ありがとうございました。」5年生が「この場をかりて・・・」卒業のお祝いと先輩の6年生への感謝の言葉を送りました。
個別学習室の廊下には「残り8日、6年生は5日」と名残惜しい3学期の日数が「日めくり」で掲示してあります。
3月13日(木)
よく晴れて、とても暖かい朝です。
児童は、日の光を浴びて元気に校長先生と挨拶して校門をくぐりました。
体育館と北棟を繋ぐ渡り廊下に「明るく咲くサクラソウ」の鉢を置きました。
今日は1年生が優しく水を注いでいました。
3月10日(月)
卒業式に向って児童ひとり一人の「決意」が廊下に貼りだしてありました。
今日の3校時・4校時は、卒業式の式場となる体育館で、練習がありました。
「卒業生入場」からはじまり、校長先生から直接「卒業証書」を受け取る練習です。
また、様々な方々のお話を目と心で聞く練習や呼びかけや合唱がある「別れのことば」の練習もしました。
終わりに校長先生から「座り方がとても立派です。今日もよくできましたが、先生方のお話をよく聞いて更に素晴らしい卒業式になるように頑張ってください。」そんなお褒めと激励の言葉がありました。
「サクラソウ」が花盛りです。
3月6日(木)
「卒業おめでとう」そんな気持ちを込めて、学習室の児童が素敵な壁飾りを2階の渡り廊下に作ってくれました。校長室前には、PTAソーイングの方々に立派な壁絵を作っていただきました。また、北小学校伝統の「北小ソーラン長半纏」が5年生教室近くの廊下に展示されました。校舎全体が6年生の卒業を祝うモードになってきました。
運営委員会は5年生が中心になって、「ユニセフ募金」の運動を毎朝昇降口で行っています。
いよいよ卒業、修了の季節。年度末の季節がやってきました。
3月6日(木)
漢字練習、各学年の学習のまとめ等々、それぞれの課題に沿って学習を進めていました。
廊下には、児童がフレンドリータイムに取り組んだ塗り絵作品がとても美しい色どりを添えていました。
3月3日(月)
音楽は「ライラック」や「ケセラセラ」等の曲を聞いたり、一緒に歌ったり。「気持ちが上がったら」と次には「子犬のマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
国語では「かたちのにたかんじ」を二つ以上使って文章を書く学習をしていました。
生活科は「来年の1年生にしてあげたいこと」を班になって友達と話し合い、いろいろなアイデアを出し合っていました。
3月6日(木)
算数は、2年生の学習のまとめをしていました。足し算・引き算・かけ算と今年度の学習の総まとめです。友達と教え合ったりしてみな頑張っていました。
国語は「スーホの白い馬」の読み取りです。「文章の中で、スーホの気持ちがわかる言葉を書き出す」という学習をしていました。
来年度3年生になるための学習を進めていました。
3月3日(月)
今日は、6年生と5年生に「ねこバス」の方々がやってきてくれました。
「くじらがしんだら」「ありがとう、どういたしまして」「二番目の悪者」の三つの著作をそれぞれ「読み聞かせ」していただきました。
みな、とても真剣にお話に聞き入っていました。特に6年生は「北小学校最後の読み聞かせですね。」そんなお話の後、ねこバスの方に、記念にいただいた「フォトフレーム」を笑顔いっぱいで受け取っていました。
5年生も素敵な「手作りのしおり」をいただきました。
ありがとうございます。
3月3日(月)
国語は「モチモチの木」です。「じさまの話を聞いた豆太の気持ちを考える」という学習をすすめていました。「おくびょう豆太は、夜中に光るモチモチ木のを見に行けるかと考えたら・・・。」「どんなきもちかなあ」
英語では、ネットを使って「アルファベットの学習」をしていました。児童はとても楽しげに学習を進めていました。
3月3日(月)
社会科では、調べ学習の発表原稿の「まとめ」を始めていました。
「Chromebookを使って、アプリにあるテンプレートを加工しながら、調べたことを新聞にして伝えよう。」
国語では「スワンのレイク」の学習を始めていました。「まず、しっかり読みましょう。」
朝のひと時、児童が協力して「黒板の準備」をしていました。どこか、「暖かい空気」が漂っていました。