12月24日(火)
「今日は、クリスマスイブそして、明日から冬休みですね。」
今日も、地域の皆さんに見守られながら、児童は元気に登校してきました。
校門の前には、サンタクロースのいでたちで校長先生が児童を迎えました。嬉しそうな児童の顔が目立ちました。
「地域の方々、1年間のご協力、本当にありがとうございました。北小学校の教職員一同、深く感謝申し上げます。」
12月24日(火)
夏休みの課題に応募した、和田傅文学賞、福祉作文や駅伝、サッカーでの優秀な成績に対して、表彰がありました。
「冬休みの生活」について、「自転車の乗り方(ヘルメットを必ずつける)」「外遊びの時の心得(保護者に必ず連絡しておく)」「友だちとは、お金や物をあげたりもらったりしない」「愛のチャイムは4:30に鳴りますが、家の中で聞けるよう、早めに帰ってくる。」等々、児童指導の担当の先生からお話がありました。
集会が終わって、児童が教室に戻る際には、校長先生と仲よく「ハイタッチ」をして帰っていきました。
12月24日(火)
校長先生は今日渡される「あゆみ」について、「校長先生と教頭先生は、全校414人全部の”あゆみ”を詳しく見ました。」とお話になりました。
次いで「12月12日に発表された今年の漢字は金ですね。オリンピックでは金メダルは最高ですが、1位でなくても、2位、3位でも銀や銅メダルがもらえました。よく見ると銀にも銅にも、その”最高の金”がついています。鉄や鈴という字にも・・・。」
「実は皆さんの”あゆみ”にも全員よいところが書いてありました。」
「そんな、全員にある素敵なところ、良いところを、3学期はさらに十分伸ばしてください。そのためにも、冬休みは安全と健康に気をつけて過ごしてください。」児童はこれから渡される「あゆみ」に期待しながら静かにお話を聞きました。
次に北小学校の校歌を全員で合唱しました。今日の校歌は、とてもよく声が出ていました。北小学校の自慢の歌声です。
最後に教頭先生から閉式の言葉に添えて、「冬休みには、楽しむときは、思い切って楽しんでください。そして、必要な時は心をしっかり切り替えて。安心・安全な冬休みを過ごしてください。」とお話がありました。
皆様良いお年を・・・
12月23日(月)
11月に生活科の学習で学校周辺の地区に出て「学区探検」をしました。
それから周辺の商店等に直接伺い、自分たちで話し合った様々な疑問・質問をインタビューしてまとめました。
今日は、その調べた学習の結果を、発表しました。
発表を聞いていた児童から「発表の声が大きくて良かった。」「お店のことがよくわかった。」等感想が出てきました。
「君たちは、めったにできないことができたんです。普通は、お店の中やバックヤードの様子は知ることはできません。発表に工夫がされていてよかったです。」と、先生が話していました。
12月23日(月)
算数は2学期に学習した、「概数・小数・面積」等のまとめをプリントで学習していました。
国語は「冬の言葉を集めて、俳句を作ろう」という課題に従って、児童はウェブ図で「冬に関する言葉」を集め、Chromebookを使って俳句を作り上げていました。
12月20日(金)
自分たちで育てたサツマイモのツルで作った「大きなクリスマスリース」
今日は、その前で、「サツマイモパーティ」を開きました。
先生方と一緒に、サツマイモの皮をピーラーで剥いて、包丁で切って。
次に、コンロの上で茹でて。熱いままで、すりこ木でつぶして・・・。
出来上がったのは「サツマイモの茶巾絞り」でした。
調理中の児童は出来上がりに期待がふくらみます。
そして美味しい美味しい茶巾絞りができました。
12月19日(木)
「サトイモをどうぞ!」と業間休みには、個別学習室の児童が春から自分たちで育てた「サトイモ」を校内の先生方に販売しました。
児童は「楽し気に」「誇らしげに」大切にラップに包んだサトイモを手渡していました。
12月19日(木)
書道家の先生に優しく分かりやすく指導していただいた後、児童は筆に墨を充分吸わせ、思い切って紙の上に置きました。
誰よりも大切な「友だち」の事を思いながら紙の上に筆を滑らせます。
書き上げた後、満足げに作品に見入る児童がいました。
12月19日(木)
書道家の先生と、文字の一つ一つ、一画一画の性質を共有しながら、納得して筆を執っていました。
課題の文字は「新しい風」。
背筋を伸ばして、真剣に真っ白な紙に向き合っている児童が印象的でした。
皆真剣です。
12月18日(水)
今年も来年度初めに書き上げる「書初めの文字」を体育館で練習しました。
北小学校では、毎年地域の書道家の先生をお招きして書初めの指導をしています。子どもたちは目の前で力強い筆さばきで手本をしたためる様子を見ながら、習字のすばらしさを肌で感じていたようです。
個々で書く課題文字「将来の夢」も、とても力が入っていました。
12月17日(火)
6年生では、神奈川工科大学から講師の先生を招いて、「ロボットリテラシー」の学習を進めました。
児童は。ロボットを動かすためのプログラムについてお話を聞きました。
「プログラムは、順序・条件・条件判断・繰り返し、でできています。」「ゲーム機やロボット掃除機等みなそうです。」
少し高度なお話でしたが、アイパッドを操作して、レゴでできた模型の自動車が、思い通りにコースを走るようになると、児童の表情には「感動」の気持ちが表れていました。
12月17日(火)
寒さは厳しくなりつつありますが、児童は落ち着いて、校長先生、教頭先生、地域の皆さんに見守られながら元気に登校しています。
校庭のイチョウは、瞬く間に葉を落とし空に向かって枝を伸ばしています。
飼育栽培委員会の児童が地域の方々に教えていただき体育館の前に植えた「サクラソウ」は、緑の葉を元気に広げています。卒業式が楽しみになってきます。
毎日地域の方々、児童の見守りありがとうございます。
12月16日(月)
「PTAねこバス」の方々が、4年生の教室に「読み聞かせ」にやってきてくださいました。
今日は「さみしがりやのサンタさん」と「雪うさぎのおくりもの」という本を読んでいただきました。
児童は物語の中に入り込んで、夢中で聞いていました。「ねこバス」の方々、ありがとうございました。
PTAねこバスのメンバーを募集しています。興味のある方、学校まで連絡ください。
046−245−1137
12月16日(月)
算数は「かたちづくり」のテストをしました。「しっかり思い出して。」「名前は書けましたね。では、始めます。」
国語は「おかゆのおなべ」です。「うじゃうじゃ、ってどんな感じをあらわしていますか?」「おかゆが どんどん出てくることだと思います。」
音楽は、「きらきらぼし」を歌唱と鍵盤ハーモニカで「声や音の出し方に気をつけて」歌ったり演奏したりしました。
「けん盤ハーモニカは歌うのと比べると早くなるので、ゆっくりした方がいいと思います。」「なるほどね。」
12月16日(月)
いよいよ、学期末も押し詰まり、「テスト」が重なります。算数は「多角形と円」理科は「物の溶け方」のテストをしていました。みな真剣に取り組んでいました。国語は「あなたはどう考える」と文章構成を考える学習に取り組んでいました。
廊下には「物語の絵」が掲示されています。
「火の鳥」に関する絵ですが、「命」ついてユニークな作品もできていました。
12月13日(金)
下地に描かれた絵に、工夫して色付けの勉強をしたり、今学期中に開かれる「サツマイモパーティ」のために、みんなに分ける、みんなが収穫した「サツマイモ」の一つ一つの重さを測っていました。
体育館では「跳び箱」に挑戦していました。実に見事に「台上前転」ができた児童がいました。
12月13日(金)
社会科は「地域の安全を守る」の学習の内容を整理するために「まとめ新聞」を各児童がそれぞれ作っていました。
体育は「キックベース」や、ボールで「的あて」をして、サッカーボールに慣れていました。
12月12日(木)
図工では「クリスマスリースの飾りつけ」をしました。だんだんにきれいになっていくリースを見ながら、とても楽しそうに一つ一つ、飾りをつけていました。
体育は「ボール蹴り運動」です。サッカーボールを皆で綺麗にして空気を入れ、友達とキックでやり取りしました。
算数は、「かたちをつくろう」です。三角形の色紙の位置をかえて、いろいろなかたちになるよう工夫していました。
12月12日(木)
福祉教育の一環で、講師の先生を招いて「手話」の学習を進めました。
まず、耳の不自由な人にとってのコミュニケーションの手段について、お話を聞きました。その中でも「手話」での「挨拶や意思のつなげ方」について学びました。そして優しい心遣いが、いちばん大切なことを学びました。
児童は進んで前に出て、先生に手話で話しかけて導いたり、先生が表す手話を読み取って答えるという体験学習をしました。
12月10日(火)
体育は、体育館で1組2組合同です。今日は、高跳びに挑戦です。低い箱を乗りこえたり、ゴムひもを様々な跳び方で跳びこえました。教師の指導を見ていた児童は「はさみ跳び」の形ができてきました。
12月10日(火)
図工は「糸のこパズル」です。板の上に自分のオリジナルの絵をかいて、糸鋸でくりぬいて、パズルにします。今日は最後の着彩に精を出していました。
理科は「水に溶けたものは、どのようにすれば取り出すことができるか。」という課題のもとにミョウバンと塩の水溶液を氷で冷やす実験をしていました。
12月9日(月)
朝晩の冷え込みは例年の冬並みになってきました。校庭の木々も、瞬くうちに「衣替え」です。
目の覚めるような黄金色の「イチョウの葉」深い深紅の「カエデの葉」いよいよ冬がやってきました。
児童は校長先生や地域の方々に出迎えられて、元気に登校しました。
地域の方々、ご協力ありがとうございます。
12月9日(月)
国語は「ぼくのブックウーマン」を読み進めています。今日は「カルの心情の変化を捉えよう。」と皆で意見を出し合いながら学習を進めていました。
英語は「スピーチの練習をしよう」とウェブの翻訳機能を活用しながら、各自の英語のスピーチ原稿を作り上げていました。
廊下には「人権の花」が沢山咲いています。
児童が「友だちの良いところ、自分の良いところ」を花に書いて咲かせています。
12月8日(土)
第二回PTA運営委員会が開催されました。
本部の皆さん、各委員会の委員長・副委員長さんと教員で今年度の反省と来年度の引き継ぎに向けての話し合いがもたれました。今年度も、楽しい広報づくり、給食試食会や陶芸教室、登校時の旗振り、ミニ運動会・・・様々なイベントありがとうございました。特に、本部の皆様には、いつも3時間近く「保護者・学校・子どもたちにとってより良い学校になるよう」本部会で議論させていただきました。本当にありがとうございます。
今年度もあと少し・・学校とPTAと地域で、子どもたちを育てていきましょう。
12月6日(木)
児童会運営委員会の児童が「赤い羽根募金」を校内児童に呼び掛けました。
今日は募金最後の日です。持ち寄った募金を委員の児童に渡し、赤い羽根をもらった児童は誇らしげに胸につけました。
師走の時期に入りましたが校庭のイチョウもようやく色づいてきたようです。
12月6日(木)
今日は1年生が、学校ボランティア「グランマ隊」の皆さんにお手伝いをしていただきながら「チューリップ・サクラソウ・ピンクパンサー」の苗や球根を植え付けました。
優しく教えていただいて、児童はとても嬉しそうでした。
グランマ隊の皆さん、ありがとうございます。
午後には、「例年卒業式場を飾る、サクラ草の苗の植え付け」を飼育栽培委員会の児童に教えていただきました。
12月6日(木)
国語は「民話や昔話のおもしろさをしょうかいしよう。」というめあてです。今日は図書室で、おもしろい昔話などを調べていました。
また、「三年とうげ」を読んで「場面分け」をして話の内容を確かめていました。
12月5日日(木)
フレンドリータイムには、「ピザ作り」をしました。しかも「英語のピザです。」
英語の先生に「サラミ・シュリンプ・ポテト・トマト・チーズ・・・」等々ピザのトッピングになる具材の名前を英語で教わった後、先生方のお店に行って、トッピングをもらうために英語でやり取りしました。最後は「自分のすきなピザの絵」がそれぞれ完成しました。
みなとても楽しそうに、英語に親しんでいました。
個別学習室の前の廊下には、サンタクロースがやってきていました。
12月5日日(木)
算数は「面積」の学習を進めています。
「1㎡より広い面積の表し方を考えよう。」や
「面積を求める公式を使って面積や辺の長さを求めよう。」等の課題に沿って授業が進んでいました。
11月27日(水)の報告
今年度2回目の学校運営協議会が行われました。
ロング昼休みに行った「北っ子塾」で丸付けのお手伝いをしていただいたり、5時間目の授業参観をしていただいたりして、児童と関わりながら学校の様子を見ていただきました。
協議会では、グループリーダーから学校の最近の様子とともに、来年度に向けて検討していることなどを報告しました。その後、「地域と一緒にやりたい!」と学校が思っていることに対し、地域からのご意見をいただきました。
様々な学習ボランティア、あいさつ運動、下校時の見守り、机・椅子の高さ調整・・・活発な意見交換がなされました。
3学期の運営協議会で、具現化できることを整理します。その後、地域学校協働活動推進員さんや公民館と連携して実行し、地域とともにより良い学校づくりを進めていきましょう、と確認して閉会しました。
12月3日(火)
国語では「みきのたからもの」を読み進めました。「今日は、登場人物について想像してみましょう。想像したものを絵で描いてみてもいいですね。」
また、隣のクラスでは「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の学習を進めていました。
廊下には、算数で学習した「かさの単位」について詳しく掲示されていました。
12月3日(火)
国語は「発見!日本文化のみりょく」について、友達の考えた文章の構成を互いに見合い評価の言葉を考えていました。
道徳は「ブランコのり、ピエロ」の物語を参考に「あなたはこのクラスの一員です。クラス全員が居心地よくすごせる工夫をしよう」と「いじめ」「人としての権利」等様々な問題を話し合って」いました。
廊下には小林一茶の俳句を毛筆で書いた作品が展示してあります。
12月2日(月)
算数の「面積」の学習をしたり、国語の「ふきのとう」をよく読んで、意味をとらえる学習をしていました。
12月2日(月)
国語では「カタカナことば」の学習を進めていました。
音楽は、グループの中で手分けして、タンバリン、トライアングル、鈴等を持ち、簡単な合奏の準備をしていました。
また、来週に迫った音楽朝会の発表に向けて繰り返し練習しています。「みんなの気持ちはそろってきたかな?」
12月2日(月)
社会科は「日本の貿易は、どのような特色や役割があるのだろう」という課題について、調べ学習の前段階として話し合い理解していました。
算数は、2学期のまとめのテストをもとに学習の反省をしていました。とても、真剣な雰囲気で授業が進んでいました。