9月1日(月)
2校時には「訓練訓練 理科準備室から 火が出ました。」という校内放送がかかると児童は放送をよく聞いてから素早く「防災頭巾」をかぶりました。
今日は気温がとても高いので昇降口まで並んで歩き、避難の形や避難の経路を直接確認しました。教室で、出席確認を取り、本部にはトライーシーバで出席確認報告をしました。
最後に、校長先生から「今日は、いつもとやり方が違ったので、全員避難できたことを確認するのに12分かかりました。本当の時は、外に並ぶことになります。火事の起きた場所を知って、危なくない場所を通ってできるかぎり早く避難してください。ハンカチを必ず持って、口に当て煙を吸い込んだりしないようにして命を守ってください。関東大震災では100万人がなくなりましたがその中の9万人が火事の犠牲になったそうです。」そんな火事に備える心得を火事のこわさを話していただきました。
9月1日(月)
生活科では 「生き物をさがそう」です。 今まで生き物を育てた経験をもとに、心を込めて育てることの楽しさを話し合っていました。
算数は「10より大きい数を考えよう」です。今日は足し算引き算の練習問題を進めていました。
みな落ち着いて、真剣に授業を受けていました。