個別学習室
6月27日(木)
生活科の校外学習のまとめをしていました。
また国際理解週間「ウオークラリー」のキーワードを集めに、教師と学校中を回ったり、集めたキーワードから答えの文章を探し出したりして、楽しく国際理解をしていました。
北棟の廊下には、児童の作った「ふうりん」が涼し気に 風になびいています。
1年生「校外学習」
6月27日(木)
今日は「山際公園・上萩原公園」に公園探検へ行きます。「きせつのものをさがそう・・なつ、つゆ」という生活科の学習です。
教室で気をつけることをしっかり話し合いました。
いざ出発!
道を歩きながら、曲がり角や交差点ではしっかり手を上げ、右と左を見て道路を渡る学習もしました。
中萩原公園では、クチナシやアジサイの大きな花を見つけて児童は驚いていました。
学校運営協議会委員、PTA、ソーイングの5名の方々が、見守り役についていただき、とても安心して学習を進めることができました。ありがとうございました。
3年生
6月27日(木)
習字の時間は、「1学期に習ったことを、プリントに上手にまとめましょう。」と皆一生懸命に今までの学習を思い出してまとめていました。
音楽はリコーダーの演奏の学習でした。「花笛」という曲を上手に吹いていました。
4年生
6月27日(木)
国語は今西祐行作の「ひとつの花」を読み進めてきました。今日は、戦争が終わってコスモスの花に囲まれ、ミシンの音が優しく響いている物語の最後の情景について、意見を出し合っていました。
図工は「まぼろしの花」という課題に沿って自分たちの作品をそれぞれ仕上げています。
マーブリングやスパッタリング等々様々な技法を取り入れた作品となります。
北小学校の深まる夏
6月25日(火)
校庭に面した「なつめ」の木に、花が咲きました。
花壇には「ヒマワリ」が順調に育っています。
「サトイモ」の葉に見事に透明な雫が宿りました。
地域の農家からいただいた「コメの苗」が爽やかな風の流れに葉をなびかせて元気に育っています。5年生の学習に役立ちます。
ヒッポファミリークラブ来校
6月25日(火)
国際理解旬間として今日と明日、「ヒッポファミリークラブ」の方々を北小学校に招きました。
イタリア・フランス・韓国・中国・モンゴル・等、世界の様々な挨拶や習慣、遊び、クイズ、ダンスなどを、児童は体験し学ぶことができました。
「モンゴルでは、『大切な羊の脚』のくるぶしの骨を取り出して神聖な占いや、子供たちのための素敵なおもちゃを作って、楽しい遊びの時間にするらしいです。」
「外国でも、言葉が分からなくても 大切な気持ちは通じます。同じ人間ですからね。」
そんな、めずらしいお話が聞けました。終わって、児童はみな「楽しかった」と顔を輝かせていました。
6月25日(火)
理科は、「植物の葉まで、運ばれた水は、どうなるのだろう。」という課題に沿って実験の計画を立てていました。
「ホウセンカをビニールで囲って、どうなるかを見てみましょう。」「葉があるのとないのでは、どう違うでしょうか。」
社会科は、銅鐸や大和朝廷など、「国作りの歩み」についてまとめのテストの最中でした。そろそろ1学期も大詰めです。
6月24日(月)
今日から、「国際理解旬間」にちなんで、「世界のウォークラリー」が始まりました。校長室前からスタートして、ゴールは国際教室です。
まず教師からラリーの仕方を、わかりやすく児童に説明しました。
児童は朝読書の時間に、自己紹介のビデオを見て、国際教室に通う児童の様子を知りました。
6月24日(月)
家庭科は、「玉止め」、「玉結び」の練習をしました。Chromebookを使って、やり方をよく見て、縫い針に糸を通して・・・。慣れないながら、皆一生懸命練習を繰り返してました。
英語は「Can you play 〜」の問いについて「Yes ,I can 〜」「No,I can't〜. but I can 〜」などの文章を使って、教師とのやり取りをしながら、英会話に親しんでいました。
6月21日(金)
今日は2年生の校外学習でした。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
時間通り出発して、新江ノ島水族館に到着しました。
1組はまずは、なぎさの体験学習館で、貝がらマグネット作りをしました。(2組は見学後)
浜辺に漂着した「ばか貝」を使って、本当はごみになるものを再利用することを学ぶ環境学習です。みんな、素敵な模様を思い思いに書いて、完成!
本日持ち帰るので、ぜひ家庭で使ってください。
次は、展示の見学です。
相模湾の波とその魚、大きな水槽のエイ、様々な種類のクラゲ、ペンギンなどを見ました。
次に、イルカショーの見学です。今日は満員で、会場は大にぎわいでした。イルカたちの見事なショーに感動した児童が「感動して泣いちゃった」と教えてくれました。イルカたちが人と仲良くなって、心を通わす姿が素敵でした。
ショーのあとは、お楽しみのお昼ご飯&おやつタイムです。
さっきまで疲れた表情を見せていた子どもたちもニコニコ。保護者の皆様、準備をありがとうございました。
雨がひどい中でしたが、新江ノ島水族館をあとにしました。
今日はとても来館者が多く、またクラス単位で動いていたので「お気に入りの魚や水槽の前でゆっくり見たい」という願望が叶わなかった児童がいたように思います。「もっと見たかったな」というつぶやきがお子さんから出てきたら、ぜひご家族でゆっくり行かれるのも良いと思います。
6月20日(木)
木々の間に「アサガオ」が花開きました。
朝8時前にも、暑さ指数すでに、25.6度。ますます暑くなっていきます。熱中症に十分注意しながら学習を進めていきます。
毎日の登校の見守り、ありがとうございます。今日も児童は元気に登校してきました。
6月20日(木)
校長室の前の廊下の掲示板に、とても清々しい夏向きの作品が掲げられました。
水輪の広がる水面を透して、可愛い金魚が泳ぎアサガオが花開いています。真ん中には「夏」の文字が。
北棟の2階には、七夕ををイメージした青竹の向こうに大きな「金魚鉢」が描かれました。
PTAソーイングの皆様、素敵な作品をありがとうございました。
6月20日(木)
あいうえおの「ひらがなカード」を教師の出す課題に沿って、拾い上げ「言葉づくり」の学習を進めていました。
廊下の壁にはスリランカ等、外国の料理の数々が掲示されています。
いよいよ6月24日から「国際理解旬間」が始まります。
6月20日(木)
漢字練習、計算練習、理科の学習とそれぞれの課題に向かって、真剣に学習を進めていました。
6月20日(木)
社会科は「商品はどこから」と家から持ってきた食品などの包装袋をもとに、「商品のできた場所」を地図などを使って調べ産地別に分けました。
習字は「折れ」の学習です。今日は「日」という漢字を書いて「折れ」の練習をしました。
6月18日(火)
厚木警察署の方々、交通安全指導員の方等をお迎えして「交通安全教室」が開かれました。低学年、中学年、高学年と別れてそれぞれ体験したり、動画を見たりして交通安全についてしっかり学習しました。
雨が降っていたので体育館での授業になりました。マットは歩道(道路)です。もちろん信号も設置されています。
特に、道路の安全な歩き方、安全な自転車の乗り方、そのための点検の仕方、それから自動車の内輪差の問題について詳しく学習しました。
低学年では、安全教室の最後に、「ありがとうございました。」「道路の正しい歩き方がわかりました。」「歩道は車道の反対側の建物がある方の近くを歩くといいということが分かりました。」「これからも正しい歩き方をしていきたいと思います。」そんな感想を児童から聞くことができました。
警察署の皆様、熱心なご指導ありがとうございました。
6月17日(月)
南棟昇降口には「折り紙手芸クラブ」の児童による今の季節にぴったりの「アジサイとカタツムリ」の素敵な貼り絵が飾られました。
1年生の廊下には、国語の教材「つぼみ」にちなんで、紫の生花が、揺れています。
教室にはなんとも優しい面構えの「焼き物のシーサー」が座っています。
沖縄の陶工「城間さん」の作品です。
作者が「生きているんだから明るくね」というメッセージを込めて作品と一緒に北小の児童の心に優しさを届けてくれました。
優しい優しい「シーサー(獅子)」です。
6月17日(月)
すでに夏日が続く毎日ですが、児童は相変わらず元気に登校しています。
毎日の「朝の見守り」は地域の方々の変わらないご協力のおかげです。ありがとうございます。
生活委員会の児童も「挨拶運動」を頑張っています。
6月17日(月)
本年度2度目の水泳学習ですが、「慎重に、安全に気をつけて」学習が進められました。
準備運動、シャワーの後水慣れのためにプールの壁伝いに歩きました。
次に巨大な魚が泳いでいるような「先生によるふし浮き」の演技を見た後、児童も魚になりました。
もぐってプールの底の「宝物拾い」をした後、真ん中に立っている「先生」に向かって泳いだり、歩いたりしてたどり着きました。
皆楽しそうです。
6月17日(月)
国語は「敬語」についての勉強です。
「敬語は丁寧語と・・・」教科書をしっかり読んで学習を進めます。
習字は、「ふるさと」というひらがなを「点と画のつながりを考えて」書く学習です。
6月17日(月)
理科は「動物の体の働き」のまとめのテストをしました。
英語の時間は「まず、音楽を聴いてから」と「カントリーロード」や「レットイットビー」などの英語の歌を聞いたり一緒に歌ったり、すっかりイングリッシュムードです。その後、テレビのアニメーションを見ながら英語の聞き取り学習を進めました。
6月14日(金)
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
盛り上がったお祭りも無事に終わり、たくさんの子たちが楽しい思い出を胸に残したのではないでしょうか。
祭りの後の「後片付け」も大事な勉強です。
すべてを終えた5年生は「やり遂げた」充実感を見せながら、教室へ帰っていきました。
6月14日(金)
体育館では運動系のお店が盛り上がっていました。
黄色い帽子の1年生たちも、ルールを守りながら参加しています。
6月14日(金)
今日は子どもたちが待ちに待った「北っ子フェスティバル」です。
クラスごとに趣向を凝らした「お店」ができました。
「お客」の子どもたちはもちろん、「店員さん」たちも楽し気に活動に取り組んでいます。
児童会のオープニングセレモニーから、祭りは始まりました。
6月13日(木)
算数「6の学習」道徳「三匹はともだち」
分数かけ算・漢字練習等々児童の課題に沿って学習が進められていました。
北棟の壁には、児童が彩色した「うちわ」が飾られ、プール前の畑には「さつまいも」が元気に育っています。
6月13日(木)
生活科で育てているピーマンやナスなど、季節の野菜が育ってきました。
登校してきた児童と保護者が鉢植えのピーマンの様子を見ていました。
国語は「今・切れる・会う・内・社・店」等の漢字を丁寧に練習していました。
窓には図工の作品「ひかりのプレゼント」がまるで空に咲いた花火の様に掲示されていました。
6月11日(火)
朝、教室では「もしもの時のための役割分担」が進められていました。
「もしも、不審者が校内に入ってきたら」とそれぞれが避難するための役割分担です。
やがて、校内放送から「訓練!」の合図があると、さっそく児童は役割に従って自主的に避難開始です。
一人もいなくなった廊下では、不審者が侵入できないか担当教師が詳しく点検していました。
6月11日(火)
朝1校時から2校時まで中学年(3年生・4年生)の水泳学習でした。
まず、プールに向かって皆でおじぎをして「今年のプール学習」が無事にできますようにお願いをしました。
次に係の先生から「かけない・ふざけない・とびこまない・むりをしない・しっかりと聞く」という水泳をするときの「かぶとむし」
の合言葉のお話がありました。
そして、準備体操を体育係の児童を前にしっかりした後、シャワーを浴びました。そして代表の児童が今日の練習種目の模範演技を見せた後、「水慣れ」の「ふし浮き」や「だるまうき」をして、良く晴れた青空のもと、透明な初夏の水を楽しみました。
その後ABCのグループに分かれ、それぞれの課題に向かって頑張っていました。
6月10日(月)
朝の読書の時間に1年生の教室に図書委員会の児童が「読み聞かせ」にやってきてくれました。
「くれよんのくろくん」や大型紙芝居の「ありとすいか」のお話を読み聞かせてくれました。
1年生の児童は、興味深く聞き入っていました。
6月10日(月)
今朝も梅雨かと見まごうばかりの曇り空の下、児童は元気に登校してきました。
校長先生や地域の方々と目を合わせて朝の挨拶をしっかりできた児童が目立ちました。
今日も、地域の方々の「あたたかい見守り」本当にありがとうございました。
6月10日(月)
「書写」の時間には「しょしゃたいそう」をします。「親指と人差し指と」スムーズに動かす体操でした。
国語は「つぼみ」を読み進めています。
物事の説明をする文の読み方の基礎を学んでいます。
算数は、「5+3になる問題を作りましょう。」となかなかの難問に挑戦していました。
6月10日(月)
3校時4校時は、5年生・6年生の今年度初めてのプール学習でした。
プールに安全を願って挨拶して、準備運動をしっかりして、体育部の先生からお話がありました。
「プール学習はとても楽しいですが、命に係わる学習です。」と前置きの後
・走らない ・ ふざけない ・話をよく聞く ・無理をしない ・飛び込まない ・おぼれたまねをしない ・友達にいやなことをしない。 ・友達に無理をさせない。等の学習上の注意がありました。
次いでシャワーを浴びたあと、水慣れのためにプールに入り、思い切りバタ足で初夏の水の飛沫を上げていました。
6月7日(金)夕方
今年度始めての運営協議会が開催されました。
2名の新しい協議会委員をお迎えして、19名で活発な意見交換がされました。議題は、主に以下の内容です。
①今年度の協議会の組織メンバー確認
②学校のグランドデザインや今年度のグループの取組み
③部会ごとに意見交換
学校は何を協力してほしいか、地域は学校に何を求めているか?
お互いがWinWinの関係になるには・・
会議後には、
「一年生のまちたんけん(公園)の引率行くよ!」
「七沢の火起こしなら任せて!手伝いに行くよ」
「九九の日に九九を聞くお手伝いに行くよ」
「交通安全教室手伝いに行くよ」
・・・たくさんのご協力、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
6月6日(木)放課後 職員研修
来週から始まる水泳指導に向けて、救急救命の研修をしました。『心肺蘇生』『AED取り扱い』『先生方の連携』子どもたちが安全に学習できる準備です。実際の水泳学習では、子どもたちに指導する担任の先生方と3人の監視する先生方に役割分担をします。
6月6日(木)
「大きい数の筆算」や「漢字練習」「平均」等一人ひとりの課題に沿って学習が進められていました。
6月6日(木)
国語は、「たんぽぽはかせになろう」とクラスで話し合っていました。
体育は鉄棒です。「まえまわり」や「足掛け上がり」など一生懸命練習していました。
6月6日(木)
習字は「雲」という漢字の書き方について詳しく学習していました。
英語は「天気等」に関して書いてあるカードを真ん中にして友達と「カード取りゲーム」で楽しく学習していました。
6月6日(木)
業間休みには、「チーム」で集まって「北っ子フェスティバル」の出し物について、作戦を練っていました。
理科は「植物の成長」です。
インゲン豆の発芽と成長の条件について学習を進めていました。
6月4日(火)
1校時2校時はチームを組んで「学校探検」をしました。少しの「緊張」と、自由に学校中歩き回れる嬉しさに頬がほてっているようでした。
終わった後、「印象に残った教室」を絵に描いて、感想をまとめました。
校長先生も、後ろからそっと、感想を書く児童の様子を見ていました。
6月4日(火)
社会科「店ではたらく人の仕事」の学習で、地域のスーパーマーケットへ見学をしに行きました。店内の様子とともに、日ごろは見ることのできないバックヤードの様子も見せていただきました。
商品の並び方や表示の仕方を見たり、お店の方々のていねいな説明を聞いたりすることで、お店の方々の工夫や努力を知ることができました。
「もっと質問したかった人!」「はーい!」
見学の終わり、子どもたちはさらにスーパーマーケットに興味が湧いた様子でした。
6月4日(火)
社会科の学習で「エスパティオ」へ校外学習に行きました。普段は見ることのできない、バックヤードの見学に大興奮!!お店で働く方の工夫を調べることができたようです。学校へ戻り、学習を深めます。学習のまとめを見るのが楽しみです。
6月4日(火)
国語は「時計の時間と心の時間」を読んで、「自分の考えを書こう」と感想を書き始めていました。
算数は「分数のかけ算」です。「どうして分子同士、分母同士をかけると答えが出るのかな。」と皆で考えていました。
音楽は「リコーダー」の学習です。「アメージンググレース」と「ラバーズコンチェルト」の演奏練習でした。
午後は総出で「プール清掃」をしました。
6月3日(月)
6月に入りました。いよいよ「初夏」です。
北棟の前の「タイサンボク」が大きな花をつけました。
校長室前の飼育箱の中で、カブトムシの幼虫が「サナギ」に変身しました。
北棟前の中庭に真っ白な「やまゆりの花」開きました。
6月3日(月)
算数で「ねこはぜんぶでなんびきですか。」とたし算の学習をしたり、日常使う言葉の理解を手足や体を使って理解する学習を進めていました。
壁に貼ってある「世界地図」にあこがれるように,国際級のマスコット「ミーアキャットのミーア君」が見つめていました。
6月3日(月)
国語の授業は「漢字の広場」と、「気持ちを込めて、来てください」です。
漢字の広場では、Chromebookを活用して、課題の漢字を使って「お話づくり」をしていました。
また「気持ちを込めて」の授業では、相手が気持ちよく読めるように気をつけて手紙を書く学習を進めていました。