2025年1月
体力作り旬間
1月31日(金)
旬間も今日で終わりになります。
「健康的に」「元気よく」
「友だちと仲よく」
そんな大切な課題をめざして、皆とても頑張ってきました。
職員室の前に、咲いた水仙の花たちやツツジの若葉が、「拍手」を送っていました。
個別学習室
1月31日(金)
これからの学校生活の確認をしたり算数の立体図形の学習のまとめをしたりしていました。
校庭では「けいどろ」をしていました。
各教室の壁には、自分たちで作った「びゅんびゅんごま」が掛けてあります。必要な時に外して各自遊んでいるそうです。
2年生
1月30日(木)
体育はよく晴れた校庭で「障害物競走リレー」をしていました。寒さにめげず、張り切って競争していました。
学級活動では「6年生を送る会」のアイデアについて、班ごとにそれぞれ話し合っていました。
職員玄関には、「すがしいシクラメン」が咲いています。
4年生
1月30日(木)
算数は 「いろいろな分数の表し方を知ろう」です。「3分の1が5個ある分数は?」「3分の5?」
仮分数、帯分数の始まりですが、不思議な表情で初めての知識に出会った児童の様子も見えました。
理科は「水を沸騰させて温度を測る実験」のまとめをしました。「水を熱してしばらくすると、泡が激しく出てきます。これが沸騰です。温度は100度に近くなります。」各自実験で記録したデータを基にまとめをしました。
5年生
1月30日(木)
社会科は「大量に集めた情報を、どのように使っているか」という課題で学習を進めていました。
ポスシステムや、ネットの「ビッグデータ」にまつわる内容に迫っていました。
理科は、「電磁石」についてです。まず、各自「結果の予想」をした後、電磁石に電流を流して、その両端に方位磁針を置き、S極N極の針のふれ方を実験観察しました。
6年 薬物乱用防止教室
1月28日(火)
5・6校時に、外部の講師の先生をお招きし、子どもたちは薬物乱用についての学習をしました。
ゲートウェイドラッグ(覚せい剤などのように強い依存性や副作用のある、危険性が極めて高い薬物の使用につながるおそれのある薬物)としての「タバコ」や「酒」の特徴やその影響などについて、詳しくお話を聞くことができました。
講師の先生の問いかけに対して、考えたことを発言する児童がたくさんいました。未来の自分自身を守るため、真剣に考えてくれているようで、うれしくなりました。
1年生
1月28日(火)
算数は「大きい数をかぞえよう」です。
「十のまとまりと、ばらの数について勉強しましたね。」十の位と一の位の学習を身振り手振りも交えて復習していました。
生活科は、「いきものわくわくクイズ」です。「冬の生き物はどうなっているかな。庭や、木々や、そうそう、空の方も見ましょう。」「鳥も?」
図工は「つくって、へんしん」です。
「きれいな紙を使って、変身おめんです。」仮装舞踏会のマスクのようにかぶるお面です。
児童は、教師の話をよく聞いています。
北棟の2階に上がる階段は、別名「学力向上階段」です。階段を上がるときに、くりかえし目で見て、一つずつでもいいから、覚えてくれるといいな・・という思いで作りました。
1年生の教室に上るまで、算数で大切な「10の補数(足して10になる数)」が階段の一段一段に貼りだしてあります。3年生に向かう階段では、国語で習う「ことわざ」とその意味。
他の学年も同様に学習内容に合わせて「学力向上階段」が作られています。
体力作り旬間
1月27日(月)
1月20日から始まった体力づくり旬間も1週間が過ぎました。
「ずいぶん、上達しましたね。」
1年生から6年生・個別学習室まで、北小学校全体の児童が、クラスのみんなと心を合わせて一生懸命長縄を跳んでいます。
1月31日の最終日に向けて頑張っています。
国際教室
1月27日(月)
「九九の学習」「どうぶつの赤ちゃん」の読みの学習。「ひとの動作に関するカード学習」等、児童各自の課題に沿って学習が進められていました。
ドアの前にはマスコットの「丸君」がクラスの児童を、優しく見守っていました。
3年生
1月27日(月)
図工では、「紙版画」の学習です。今日は、作り上げた「紙の版」にインクを載せて「試し刷り」をしていました。
国語では「ありの行列」についてもっと知りたいことや考えたことを、まとめる学習を進めていました。
6年生
1月27日(月)
「ハザードマップを見てみよう」の学習をしていました。ネットからのハザードマップの情報を見ていました。また、算数の知識を使って、そのマップの「縮尺」の具合を考えていました。実際の災害の場合、避難にかかる時間などを瞬時に理解できるように学習を進めていたようです。
英語の時間は「小学校生活をふりかえろう」 "U7 my best memory" として、各自の思い出を整理していました。
北小学校の朝
1月27日(月)
1月ももうすぐ終わり。1年のうちで一番寒さが身に染みる2月も来週にはやってきます。
朝にはそんな気持ちをだいぶん感じましたが、時が移るにしたがって昼間の太陽が、すっかりあたりを暖かくしてくれました。
児童も季節の移り変わりを肌に感じながら・・・それでも地域の方や校長先生に見守られながらとても元気に登校してきました。地域の方々ご協力ありがとうございます。
昇降口では生活委員会の児童が、挨拶運動に挑戦していてくれます。
職員室の南側の窓辺に真っ白な「コチョウラン」が咲きました。「純粋な花の感じですね。」そんな声が聞こえました。
個別学習室
1月24日(金)
小数の「割り算の計算」、「スーホの白い馬」の読み進め、「漢字練習」等々、各児童の課題に沿った学習が静かに進められていました。
2年生
1月24日(金)
図工は、「紙版画」の作製の学習です。
それぞれ、気に入った図柄を選んで。今日は先ず、「版作り」です。
「出来上がりは、左右が逆になりますよ。」「白・黒も反転します。」先生の助言を聞きながら一生懸命自分の手を動かして、イメージを大切に頭を働かせて・・・。みな、自分のお気に入りの版画作品をめざして、頑張っていました。
国語は「漢字のスモールテスト」を真剣にした後、教科書の「ロボット」の作品を皆で声を合わせて朗読していました。
北小学校の朝
1月24日(金)
サクラソウの花が咲きました。まだほんの三株の草から顔を出しただけですが、優しい春の香りが漂うようです。一方寒さに耐えたツタの葉も味のある景色を伝えてきます。
今日も、児童は校長先生や地域の方々に見守られて元気に登校してきました。
地域の方々、ご協力を感謝申し上げます。
学校保健委員会
1月23日(木)
6校時に学校保健委員会が開催されました。
「早ね 早おき 朝ごはん 朝うんち 〜良いうんちを出すために生活習慣を考えよう〜」をテーマに、4・5・6年生がお話を聞きました。
良いうんちを出すための「おなか元気生活のポイント」は、夜は10時ごろまでには寝る(早ね)、朝は6時30分には起きる(早起き)、朝ご飯を食べる、朝うんちを出す事のようです。
お話を聞いた最後に、各学年一人ずつ代表で、「おなか元気のためのわたしの宣言」を発表してくれました。
3年生
1月23日(木)
習字は「水玉」という字の練習でした。教師がテレビや黒板で、正しい書き方を詳しく説明すると、児童は、各々背筋を伸ばして真剣に練習に取り組んでいました。
音楽は「ラ・ド・レで旋律づくり」です。
それぞれチームを組んで、「和太鼓」「リコーダ」等を使い、自分たちで考えた旋律を演奏して楽しんでいました。
4年生
1月21日(木)
図工は、「これで描くと」です。色々な素材の筆を使って絵の具で彩色したり、綺麗な色紙で貼り絵にしたり、様々なものを使って、自分の気に入った作品を作っていました。
3・4校時、総合的な学習の時間は体育館に『厚木市教育推進ボランティア あおぞら会』の方々を迎えて「車いす体験」をしました。
児童は「体の不自由な方のお手伝いをするときは、優しく相手のペースを大切にしなければならない。」という先生方のお話を思い出して、真剣な面持ちで、友達の乗る車いすを押していました。
体力作り旬間
1月21日(火)
この季節、北小学校では例年児童の健康づくり、体力向上のために「体力づくり旬間」として、業間休みにはクラスごとに校庭に出て、長縄跳びをしています。
今年度は、1月20日から、1月31日までです。
晴れの日は教師も児童も全校のみんな校庭に出て
太陽の光を浴びながら、健康のために、それぞれのペースを大切にしながら「がんばります!!」
5年生
1月21日(火)
国語は「言葉でスケッチ」です。「目にうつるものを言葉にして伝える時どうするか。」という課題のもと、メモ等の工夫について学習を進めていました。
体育は「跳び箱」です。開脚とびの跳び方について、詳しい説明を聞き、各自に合った高さの跳び箱を選んでそれぞれ跳んでいました。8段に挑戦する児童もいました。
6年生
1月21日(火)
体育は長距離走です。
寒さを突っ切って、走ります。走ります。
担任の先生も走ります。
「それ!!がんばれ!!」
2年生世代間交流 九九名人
1月20日(月)
地域の方は給食をランチルームで食べてもらい、ちょっと一息・・・する間もなく、5時間目には2年生の九九を特訓してもらいました。昨年度、昔遊びを教えてくれた皆さんにまた会える!と、子どもたちのテンションも上がっていました。
「ゆっくりコース」「ばりばりコース」「フラッシュカードでバラバラ九九コース」「九九検定コース」4つのグループに分かれていましたが、全部のコースにチャレンジすると、キラキラの大きなシールがもらえます。その他にも、普段見かけないような素敵なシールをもらえること、29名もの地域の方が一人ひとりを見てくれることに子どもたちはとても喜んでいました。色々なコースにチャレンジし、充実した一時間でした。
地域の皆様、本当に一日ありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いします。
1年生世代間交流 3
1月20日(月)
校庭では、「竹とんぼ」と「竹馬」のワークショップが開かれました。
児童は話を聞いて、1対1で教えていただいて、だんだん「自分の力でやってみよう」そんな気持ちがわいてきたようです。
先生になっていただいた方々からも「けがをしないか?大丈夫か?」心配しながら、「可愛い児童が上手にできるよう教えてあげたい」そんな思いがにじみ出ていました。
有難うございました。
1年生 世代間交流2
1月20日(月)
体育館では、「けん玉」「こま」「おはじき」「はねつき」
のワークショップが開かれました。
児童は話を聞いて、教えていただいているうちに慣れてくると一人で夢中になって、遊びに熱中していました。
そんな様子に、地域の先生方もさらに笑顔で、子どもたちに教えてくださいました。
1年生 世代間交流1
1月20日(月)
朝降っていた雨も、すっかり止んで、明るい太陽が顔を出しました。
今日は公民館主催の「北小学校世代間交流事業」で、地域の方々32名に来校していただき、「昔の遊び」のやり方を児童に教えていただきました。
会場は体育館と、校庭に分かれて行われました。
まず「始めの会」では、体育館で児童の「はじめの言葉」の後、「遊びの先生」になっていただく「地域の皆様方」の自己紹介がありました。
その後、早速それぞれに分かれて、「ワークショップ」が始まりました。
個別学習室
1月20日(月)
Chromebookを使って漢字練習を進めたり計算問題をしたり、1日の計画をしっかり確認したり等々、各自の課題に沿って学習が進められていました。
校庭には太陽が出ると同時に、目覚めたように「水仙」が一斉に花を揺らせていました。
4年生
1月20日(月)
理科は、「冬になると植物や動物のようすはどのようにかわるでしょう」という課題について、サクラの枝を直接観察したり、ネットの画像を参考にしたりして学習を進めていました。
算数は「小数のわり算の仕方を考えよう」と割り算の筆算の仕方を学習していました。
国際教室
1月16日(木)
算数は、二桁同士の数字のかけ算について、詳しく意味を考えながら計算のしかたを学習していました。
また、時計の読み方、理解について学習を進めている児童もいました。
2年生
1月16日(木)
体育は、「ハードル」の授業でした。みな真剣にハードルに向かって走り,またぐように飛び越えていました。
「止まらずに、走り抜けます!」そんな教師の言葉を聞きながら走る児童の背中から「リズム、リズム・・・」そんな気持ちが聞こえてきたような気がします。
算数は「紙はぜんぶでなんまいありますか」の課題に沿って問題に取り組みました。
児童は授業の最初に500枚ずつの印刷用紙の束を3個見せられました。「さあ、紙は何枚あると思いますか。」そんな問いに、それぞれ予想を発表した後1500の数字の位取りの学習をしました。
3年生
1月16日(木)
体育はよく晴れた校庭で、ポートボールをしました。素早い動きで体全体を動かし互いにボールを追いかけ、自分のゴールに入れていました。
また、ほかのクラスでは、長縄の練習にはげみました。
友達が縄を跳び越すタイミングをはかり、勇気が出るように
「今!」「今!」「今!」と大きな声で、全員で掛け声をかけあっていました。
5年生
1月16日(木)
ほんの少しのすき間時間に友達とトランプゲームで温かいコミュニケーションを取った後、社会科では、「放送局で働く人々は、どんなことに気をつけているのだろうか」という課題のもとに各自Chromebook等を使って、調べ学習を進めていました。
英語では、「冬休みの思い出について、友達と話し合おう」という課題で学習を始めていました。今日は、まず英語の教師やALTの「寒川神社に初もうでに行った思い出」、「フィリピンの新年の行事」等について、英語でお話を聞きました。「フィリピンのお正月には、ドンと花火を打ち上げること」や「新年のカラーは、モカブラウン」等児童は興味深げに聞いていました。
そのあと、自分たちの思い出をそれぞれ友達と話し合っていました。
北小学校の朝
1月16日(木)
昨日と打って変わって、今日の寒さは格別でした。
それでも、もちろん児童は、校長先生、地域の見守り隊の方々、教頭先生等々、みなさんの温かい気持ちの真ん中を北小学校に向かって元気に歩いてきました。
寒さの中で、負けずにカエデの葉が小さいながら真っ赤に染まった両手を広げていました。
1年生 「命の授業」
1月14日(火)
保健室の先生に「命」の授業をしてもらいました。
「命の始まりは0.14ミリです。」そんな話から始まり「へそ」「へその緒」「お母さんのおなかの中で育つ赤ちゃんの生きる力」のお話に至りました。
「あなたたちもそうなのですが、みんな生きる力をもって生まれてきます。」「生まれてくると、みんなとてもうれしいし、幸せになりますね。」「そんな、命を心から大切にしましょう。」
次に「赤ちゃん人形」を順番に抱きました。みんなとても嬉しそうに、幸せそうに「そっと」抱きました。
1年生
1月14日(火)
図工は「あったらいいなこんなもの」です。
「あったらいいと思うものを、一番真ん中に描いて」「できたらいいな、と思うことを描きましょう」・・・みんな楽しく描き始めました。
生活科は「もうすぐ2年生」です。「今までできなかったことで、1年生になってできたことを、みんなに知らせましょう。」「まず、どんなことができるようになったか、オクリンクプラスで分かりやすいカードにしてください。」
友達と話し合いながら、それぞれChromebookを使ってまとめていました。
また他のクラスでは「ふゆをみつけよう」とウエッブ図を活用しながら、「冬」に関係するものや事柄をたくさん集めていました。
6年生 書初め大会
1月14日(火)
精神を統一して、「心を澄ませて。」まず、12月に習ったことを基にして、教師の話をしっかり聞きました。
そして、充分に時間をかけて、それぞれの個性を大切に、しかし「思い切って!」書初めの文字を書きました。「将来の夢」
6年生はこの先「夢を持ち」それだけでなく「夢を実現するために」一生懸命努力してくれることでしょう。
国際教室
1月10日(金)
算数は「小数のかけ算」の学習、国語では「カルタ」を使ってひらがなに親しむ学習を進めていました。また、Chromebookを活用したりして皆真剣に、楽しそうに学習に取り組んでいました。
4年生 書初め大会
1月10日(金)
1・2校時は、書初めの清書の時間でした。
児童は12月に習った「書き方」をもう一度先生方から聞いて、自分の筆をもって、慎重に、真剣に、真っ白な書初め用紙に向かいました。
出来上がったそれぞれの作品を見ながら、満足げに笑う児童の表情には文字通り「明るい心」が広がっていました。
5年生 書初め大会
1月10日(金)
体育館で12月に練習した「新しい風」を清書しました。会場の体育館には、琴の音色も優雅な「春の海」の曲が流れました。
児童は、説明を教師から聞いた後、冬休みに十分練習した筆をとり、自信をもって書き始めました。
会場に満ちてくる琴の音と一緒に、真剣に書き進める児童の心の中には「新しい風」が吹き始めているようです。
校長先生にも、指導に一役買っていただき、様々な児童に、自信をつけさせていただきました。
建て替え業者と教員の意見交換会
1月9日(木)
児童下校後、建て替えに関する業者と先生方との意見交換会がありました。
「今までよりロッカーを大きくしてほしい、掲示物はどこに貼れるかな・・・、ここは危険じゃないかな・・・。」みんなのことを考えて、話し合いが深まりました。また、先生方自身も、「もっと収納がほしい。黒板がいいかな、ホワイトボードがいいかな?」色々考えています。
素敵な校舎ができますように・・・。
個別学習室
1月9日(木)
2学期の算数の「まとめ」や「足し算プリント」それから道徳の教科書の「やくそく」という文章を読んで理解したり、Chromebookを使って調べ学習をしたり、児童それぞれの課題に沿って学習を進めていました。
職員玄関には校長先生からの寄贈の「デンドロビユーム」が綺麗に咲いています。
2年生
1月9日(木)
国語は「詩の楽しみを見つけよう」と「ねこのこ」と言う詩を読んでいました。「ねこの気持ちを思い浮かべてみましょう。」
算数は「じこくや時間を読んでもとめよう。」の学習です。
問題を読んで「さあ、公園で遊んでいたのは何時何分まででしょう。」
「はい」教師の説明に、落ち着いて答えていました。
3年生 書初め大会
1月9日(木)
1校時・2校時と書初めの清書をしました。
12月に学校で習ったことを思い出して、とても真剣に書き始めていました。
書き進み、書き終わるころには、素敵な「友だち」が体育館いっぱいに増えました。
北小学校の朝
1月9日(木)
学校の畑には、霜柱が立ちました。
晴れていても寒いのですが、児童は校長先生と大きな声で挨拶しながら、元気に登校しました。
飼育小屋の横にあるバラは、綺麗な花びらを付けています。校庭のあちこちに、水仙の花が春を呼んでいます。
地域の方々、今日も見守りありがとうございます。
中庭には、児童と職員が耕した花壇に、「ビオラ」の花がたった一つですが、元気に花びらを開きました。
北小漢字検定
1月8日(水)
3校時は全校一斉に「漢字検定」が行われました。
1年生は、「12級をします。まず、名前をしっかり書いて上の2列は、漢字に読み仮名を書いて、下の3列は平仮名を漢字に直します。」初めての漢字検定とあって、詳しく説明を聞いてから始めました。
一方6年生は「今日は2級を頑張ってください。2月には1級です。合格すれば、晴れて卒業となりますね。」
全校中に、緊張感と一緒に「漢字をがんばって覚えるぞ」という雰囲気が、みなぎりました。
北小学校の朝
1月8日(水)
新学期早々の朝。地域の方からいただいた「サクラソウ」が、瑞々しい葉を茂らせ、その間に白い小さな蕾を三つ芽生えさせました。
児童は地域の方々の温かい眼差しに見守られながら、元気に校門をくぐりました。新しい学期は児童と一緒に「新しい息吹」を運んできました。
地域の皆様ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
北小学校3学期始業式
1月8日(水)
今日は、インフルエンザ感染予防のためテレビで始業式が行われました。
放送室のカメラの前で、まず教頭先生の開式の言葉がありました。
校長先生は、黄緑のカードを出して「緑色をしていますが、正確にはフレッシュグリーンといいます。」次いで紫のカードは「正確には藤色」赤いカードは「正確には臙脂色(えんじいろ)といいます。」「一口に緑や紫、赤と言っても、その中には様々に少しずつ違った色があります。白は200色、それこそ黒は300色もあるそうです。」
「それと同じようにクラスの中では、友達一人ひとり、みんな同じように見えても少しずつ違った素晴らしい個性にあふれています。」
「そのそれぞれの個性を互いに大切にし、限りなく伸ばして素晴らしい未来に繋げましょう。」とお話がありました。
校歌斉唱の後、教頭先生の閉式の言葉がありました。
そして、児童指導の先生から、安全安心な生活を守るために、「挨拶をしよう」「思いやりを持とう」「(物事をするまえに、結果は)どうなるか、考えよう」というお話がありました。