9月12日(金)
今日は、2学期第1回めのクラブ活動です。暑さが心配されましたが、ちょうどよい気候で、運動クラブも実施することができました。
久しぶりの活動だったので、楽しみにしていた子も多く、校庭や体育館では、楽しく体を動かして、明るい声が飛び交っていました。6年生が下級生に優しく教える姿に、心が温かくなりました。
写真は、陸上クラブ、ボールクラブ、バドミントンクラブ、バスケットボールクラブの様子です。
9月11日(木)
ヒマワリが見ている校庭では、先生たちが、日差しが本格的に強くなる前に、競技用のラインを直していました。
児童は、校長先生や地域の方々に見守られながら元気に登校しました。
プールわきの畑には個別学習室の児童が育てている「サツマイモ」が元気に育っています。
9月11日(木)
国語では、「わたしと小鳥と鈴と」金子みすずさんの詩の読みました。「みんな違って、みんないい・・・。」の意味を考えていました。
また、漢字練習、言葉集め等を各自の課題に沿って学習していました。
9月9日(火)
2年生の図工は「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」です。
しっかり目標を立てて、みんなが楽しく遊べるけん玉にしました。一人一人、いろいろな工夫をしてユニークなけん玉が出来上がりつつあります。
音楽は、「虫のこえ」を歌った後、「2拍子の拍に乗ってリズムを打ちましょう。」の学習でした。
ウッドブロック・タンバリン・トライアングル・マラカス等の楽器が紹介されました。いろいろな音が重なって、楽しいリズムになりました。
9月9日(火)
生活科は「おせわをする生き物についてしらべよう」の学習です。
自分たちで、発見した校庭の生き物について、住んでいるところの様子や、食べ物など、これから世話をする生き物について教科書や図鑑等を見て調べ学習をしました。
算数は、「かたちあそび」です。今日は家から持ってきた箱などを同じ形同士に分けた後、それぞれの形を上手に使って班ごとに塔を建てました。みんなドキドキわくわくしながらできる限り高く塔を建てました。
9月8日(月)
1組は、算数で「平行」について学習していました。三角定規を2つ使って、平行や垂直の直線を書くことで、理解が深まっていくようです。やはり、手を使って作業することは、とても大切ですね。
2組は、理科「水の性質」についての学習です。「土に染み込まない水はどこへ行くのか」という課題について考え、「雲になる?」「流れる?」などの意見が出ていました。
予想を立てて、実験をして確認します。ビーカーなどの準備も協力してできていました。結果が楽しみですね。
9月8日(月)
算数は「三角形の角の和を使って計算しよう」という学習を進めていました。「直角二等辺三角形の一つの角が、45度です。もう一つの角度は何度ですか。」という問題にみんなそれぞれ、自分で考えて答えていました。
また、英語は「身近な人について、友達と紹介しあおう」の学習です。身近な「he 彼」や「she 彼女」の性格について友達に紹介していました。
9月8日(月)
1組は、算数「並べ方と組み合わせ」について、学習を進めていました。
「2と4と6と8の数を並べるには、2を最初にすると2,4,6,8それから2,4,8,6それから・・・」一つ一つの場合を分けて確かめていました。
2組は、「小数と分数の混ざり合った計算」について学習を進めていました。
「2/5+0.5の計算は、このままではできないので2/5を小数に直して0.4で0.4+0.5=0.9 ですね。」
みんな、理解できたようです。
9月6日(土)
今日は8月30日から延期されたPTA除草作業とミニ運動会が行われました。約100名の子ども・教員・保護者・運営協議会・見守り隊の皆さんなどが参加してくれました。
除草作業は、前日までの雨のため、根からとても抜きやすかったです。
ミニ運動会では、玉入れ・綱引き・大玉送りをして楽しみました。特に「大人 VS 子ども」の綱引きは、一進一退で結局3回戦行い、子どもが勝利しました。すごい!大人も頑張ったんだけどなあ。
PTA会長の大塚さんから「こういう場に参加いただいて、子どもたちの笑顔を見ることが本当に大事なことだと思う。これからもPTA活動にご協力お願いします。」という閉会の挨拶で幕を閉じました。
PTA役員の皆様、素敵なイベントを本当にありがとうございました。
参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
9月4日(木)
算数は「四角形について調べよう」の学習です。
「90度」「直角」そして「垂直」等の関係について、学習を進めていました。「垂直の漢字の書き方」も詳しく学習しました。
理科は「月や星の見え方」の学習です。今日は「月」の観察の仕方について、プリントをもとに詳しく学習していました。
9月は、1年間で一番月がきれいな季節と言われています。安全に気をつけて、観察しましょう。
9月4日(木)
生活科は「めざせ生きものはかせ」の学習です。教室でしっかりと、生き物を探す準備や心構えを整えて、校庭やプール前の草むらに出かけていきました。虫取り網や虫かごを上手に使い、草葉や木々の陰にいる昆虫などを捕まえました。
たくさんの虫に出会って、多くの発見ができた2年生。いきものはかせになるのが楽しみですね。
9月2日(火)
1組は、学級会で運動会のスローガンを話し合っていました。どんな運動会にしたいか、自分の思いをもって、スローガンに入れたい言葉を考えていました。
2組は、図工で読書感想画を描いていました。物語を読んで、イメージをふくらませて、自分が想像した車をのびのびと描いていました。
やる気いっぱいのさわやかな3年生でした。
9月2日(火)
1組は、社会で水産業について学習していました。ノートに調べてことがぎっしり書いてあり、それをもとに、話し合いながら学習が進んでいました。
2組は理科で、へちまの花の観察をしていました。虫眼鏡を使って、観察したことをプリントにまとめます。グループで和気あいあいと学習していました。
5年生は、社会と理科で担任が交代して授業を担当しています。いつもと少し違う雰囲気ですが、2クラスとも、前向きに学習していました。
9月2日(火)
ナツメの実がなりました。朝顔が明るく咲いています。
児童は、暑さにめげず、地域の方々や校長先生に迎えられて、元気に登校してきました。
9月2日(火)
算数の「なんばんめ」や「たしざん」「コンパス」「かけ算九九」国語の「ひらがな」等々、児童それぞれの課題に沿って学習が進められていました。
9月1日(月)
2校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。「訓練、訓練、理科準備室から 火が出ました。」という校内放送がかかると児童は放送をよく聞いてから素早く防災頭巾をかぶりました。
今日は、気温がとても高いので、校庭への避難は見合わせて、昇降口まで並んで歩き避難の仕方や避難の経路を直接確認しました。
校長先生からは、「今日は、暑さ対策のやり方でしたが、本当に火事が起きたら、暑い日でも校庭に避難します。放送をよく聞いて、火事の起きた場所を確認して、危なくない場所を通ってできるかぎり早く避難してください。火事の時は、火だけではなく、煙も怖いので、ハンカチを口に当てると、煙を吸い込むことを防ぎ、命を守ることにつながります。ふだんから、自分の命を守るために自分で考えて行動する力を伸ばしていきましょう。」と、家事の恐ろしさと、火事に備える心得についてお話がありました。
その後、各クラスで、避難の仕方について振り返り、安全に対する意識を高めました。
9月1日(月)
生活科では、「生き物をさがそう」の学習が始まりました。 今まで生き物を育てた経験をもとに、心を込めて育てることの楽しさを話し合っていました。
算数は「10より大きい数を考えよう」です。今日は足し算引き算の練習問題を進めていました。
みんな落ち着いて、真剣に授業を受けていました。