10月31日(木)
数字の理解と、ルールの大切さの理解のためにピンポンのゲームをしていました。
また、日本の文化、「折り紙」の学習を進めていました。
10月31日(木)
理科は 「光の通り道」の学習を体育館の壁を使って実験していました。鏡を使って太陽の光を壁に反射させて、光の筋道を見たり、反射の光を重ねて、温度の上がり具合を調べたり、みな真剣に実験に取り組んでいました。
音楽は音楽室でリコーダーを使って「パフ」という曲の演奏練習をしていました。
10月31日(木)
英語は「ハロウィーン」に関係する単語を知りました。ghost,witch, mammy,bat,vampire,blackcat・・・等々
習った英単語をジェスチャーであてるゲームをしました。先生から「ハロウィーンは日本のお盆のように、亡くなった人の魂と会う日です。」そんなお話が聞けました。
道徳の時間は、「正義とは」と「大勢の人の命を守った外交官」杉原千畝さんのお話でした。
10月29日(火)
北昇降口の壁には「手芸折り紙クラブ」の作品が飾られました。色紙で難しい折り方をしたり珍しい切り方で作ったりした作品です。
10月29日(火)
朝読書の時間には「生活委員会」の児童が1年生の教室に来てくれました。「筆箱には何が入っていますか。」と正しい中身について3択のクイズ形式でとても分かりやすく教えてくれました。
10月29日(火)
理科は「わたしたちのくらしと災害」についてです。「近隣の川の様子をよく見て災害を防ぐ工夫について、発見しましょう。川岸をよく見るといいね。」
体育はマット運動です。各自が目標に沿って、技能を磨いていました。
算数は「分数を小数で表しましょう。」と計算にチャレンジしていました。
10月28日(月)
国語は「お手紙」を読み進めています。かえるくんがまがえるくんへの「てがみ」を、かたつむりくんに頼む場面とがまがえるくんとかえるくんが、かたつむりくんの運んでくる「手紙」を待っている場面、それぞれのクラスで学習していました。
図工の作品「ざいりょうから ひらめき」が廊下に掲示されています。
10月28日(月)
算数は「どこから計算したらいいか考えよう」という課題に沿って()や、✕ ÷ + ーの記号が混じった式を解いていました。「最初に( )の中、左から×、÷、をしてから、+、₋ですね。」
児童も理解できたようです。
社会科は、「見に行こう、神奈川の祭り」です。今日は、Chromebookを使って、神奈川の祭りについて調べたことをもとに様々なクイズを解いていました。
10月25日(金)
午後は相模川ふれあい科学館の見学です。様々な生き物の姿に子どもたちは見入っています。
たった1日の小旅行でしたが、子どもたちはいろいろな経験を楽しんでいたようです。バスの運転手さんに、しっかりお礼もできました。
10月25日(金)
麻溝公園に到着した1年生は、ふれあい動物広場で自由行動をしました。子どもたちは大興奮です。
楽しい見学の後は、お待ちかねのお弁当です。
10月25日(金)
あいにくの曇り空。朝の登校ではパラパラと降っていた雨でしたが、1年生のパワーでやみました。さあ、出発です。
10月24日(木)
分数の引き算、漢字練習、プリント学習、プログラミング学習等々児童それぞれの課題に沿って学習を進めています。教室の後ろには「僕が捕まえました」という、沢山のカタツムリが虫かごの中でなかよく散歩?していました。
10月24日(木)
今日は、厚木市消防団の方をお招きして、「消防団の仕事について」学習しました。
厚木市には消防団員が511名でその中に女性隊員が7名いらっしゃること。
また、礼式の訓練について見せていただき、次いで「右向け右!」「回れ右!」等実地に児童も体験してみました。
また、とび口やジェットシューター、そしてホースの取り扱い、防火服の着脱等々、様々な体験をしました。地域の消防団の鈴木さん前田さん詳しいご説明ありがとうございました。
10月22日(火)
体育は、体育館で体ならしの運動を十分した後、マット運動に挑戦です。今日の自分の目標を決め、目標達成に向かって取り組みました。
国語は「より良い学校生活のために」という、テストをしていました。「図書室に学習漫画を増やすか」という話し合いを放送で聞いて内容の聞き取りをするテストです。
10月22日(火)
国語で「縦割り活動」について、みんなで、楽しく過ごすために「目的や条件に沿って」話し合い、仮の結論を決めていました。
算数では、「比と比の値」について学習を進めていました。
「等しい二つの比には、どんな関係があるだろうか」と皆で、考えていました。
10月22日(火)
今日も校長先生や地域の方々に迎えられて児童は元気に登校してきました。
岩石園前のコスモスが、両手を広げて元気な児童を迎えています。
10月21日(月)
生活科では「オクリンクプラス」の機能を使って、児童一人ひとり「秋」を見つけ写真を撮影しました。
音楽は、「みつばちハニー」の曲を聞いて感じたことを体で表しました。また、鍵盤ハーモニカで演奏するとき「◯の音は、どの指で鍵盤を押して出すのでしょう」と、一つ一つ絵を見て学習しました。
10月21日(月)
算数は「学習の決まりを使って式を読み取ろう」という課題に沿って、学習を進めていました。
理科は「とじこめた空気や水」について学習していました。
10月18日(金)
社会科では「火事からまちをまもる」の勉強をしています。今日は、動画を見て、消防の仕事の大変さと、重要さを真剣に学習していました。
体育館では、ドッジボールを使って「フロアボール」を友達同士楽しく競い合っていました。「床にボールを一度バウンドしてから相手に渡します。」「何回出来るかな?」
10月17日(金)
社会科では調べ学習をしています。「私たちの食糧生産」について調べています。教室には調べ学習の順序や心構え、意見の持ち方、発表の仕方、とわかりやすく掲示されています。児童はその筋道に沿って自分の調べ学習をまとめていました。
理科は「流れる水は、どんな働きをするでしょう。」そんな質問に沿って、各自ノートにまとめた後、意見交換をしていました。
「土を流す。それから、石を削る、それから・・・うーん」
廊下には図工の「みつけて ワイヤーワールド」が展示されています。
よく見るとなるほど、一つ一つの中に「不思議な世界」が見えてきます。
10月17日(木)
道徳は菊池寛の「青の洞門物語」を読んで、「深い感動」について、皆で意見を出し合っていました。
「洞門を実之助と了海と二人で掘り切った時、父を殺された実之助は了海に対して、どうしたでしょう。」そんな問いに、とても活発な意見が交わされていました。
英語は
「Where is it from?」に対して
「It’s from Asia.」ような構文を参考にして教師と会話していました。
また、テレビに写した地図上の国の形を見て、名前を考えるゲームを楽しんでいました。
10月17日(金)
「少し 雨が落ちてきましたね。」
児童はそれでも、とても元気に登校してきました。
雨を気づかいながら、校長先生や見守りの方々もやってくる児童に朝の挨拶の声掛けをしていただきました。地域の方々、毎朝、本当にありがとうございます。
校庭には「キンモクセイ」が咲いています。岩石園の前のコスモスはそろそろ役目を終えるようで、「種を取っておきたいですね。」地域の方に手入れをしていただきました。
渡り廊下を通る1年生が、花々の甘い香りに気づいて、「どこから?」と探していました。
10月16日(水)
ロング昼休みに、飼育栽培委員会がうさぎのりんごくんの部屋の模様替えをしてくれました。古いわらをすくって運び出して、新しいわらを入れます。先生方も、わらを半分に切って大忙し。
掃除をしていると、イモリの卵や大量のカナブンの幼虫が出てきて、びっくりするとおもいきや・・・さすが飼育栽培委員会。うろたえずに、「何の幼虫ですかね?」と観察したり、埋めてあげたり。てきぱきと仕事をしてくれて立派でした。
りんごくんもさっそくわらを食べて、きれいになった我が家にを満喫していました。
わらを無償提供してくださった下川入の若森さん、ありがとうございました。
10月16日(水)
相模フォースの熊谷さんと、湘南SCのキャプテンをお呼びして、昨年度も行った車いすバスケットボール体験を行いました。
バスケットボール用の車椅子に乗って、4年生児童全員が6人対6人の試合をしました。なかなかゴールが入らなかったけれど、みんなとても楽しそうでした。「車輪をこぐだけで大変」「ボールがゴールに届かない」など様々な感想があり、貴重な体験ができました。
4年生の総合的な学習「福祉」と関連していることもあり、お二人ともバスケットボール以外のお話もたくさんしてくれました。子どもたちは興味津々。「どうやってお風呂に入るの?」「いつも体は痛くないの?」・・一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。
PTAの補助金もあり、実現した授業です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月15日(火)
国語の教科書を読んだり、漢字やひらがなの学習をしたり、それぞれの課題に沿って学習を進めていました。
10月15日(火)
「作文や漢字練習」そして「学級新聞作り」「輪ゴム釣りゲーム」等、各児童の課題に沿って学習が進められていました。
10月15日(火)
生活科で育てたアサガオ。見事な花が毎朝咲き、種もたくさんできました。いよいよ今日、児童と一緒に、アサガオのツルの採集をしました。「そーっとツルを取って。根っこの土はきれいに落としましょう。」「集めたツルは更に工夫して作品に仕上げましょう。」
国語は「くじらぐも」を読んでいます。
「いち。に。さん。と言ったのは誰でしょう。」登場人物について、楽しく確認をしていました。
10月11日(金)
道徳は「りえさんのよいところ」の学習を進めていました。
「友だちに、してもらった良い事はありますか?
自分は友達に良い事をしましたか。」そんな質問に児童は自分自身の問題として考えていました。
図工は読書感想画を描くにあたって大切な注意点を聞きました。
プリントにまとめた後はアイデアスケッチに進む児童もいました。
10月11日(金)
算数は「およその数」の学習をしています。
今日は買い物をした時のおよその値段を「見積もる」という学習を進めていました。
音楽は、自分たちで考えたリズム打ちを、グループごとに練習していました。
10月11日(金)
「緊急地震速報です。強い揺れに気をつけて下さい。」校内放送が全校に流れると、児童は静かに落ち着いて机の下にもぐります。「机の脚をしっかり握ってください。」もちろん児童は忘れずしっかり握ります。
その後、クラスごとに避難経路の確認も行いました。
10月10日(木)
「いよいよ 秋ですね。」
校長室や、PTA会議室の前の壁にはPTAソーイングの方々に素晴らしい作品を展示していただきました。
今回は「児童の皆さんも」とブドウを作って参加できるように配慮していただきました。
とてもとても素敵な作品をありがとうございました。」
10月10日(木)
体育館にて、運動会の「ドキメキ☆きたっこ☆ダイアリー」を踊って友達同士で見あい、Chromebookを使って、感想を送り合いました。
国語は漢字の送り仮名について学習しました。
10月10日(木)
習字は「元」という漢字を書いていました。「曲がりの力の入れ具合は、どんな感じでしょう。」と教科書を見、教師のお手本を見てから、自分で書いていました。
音楽は、「ガボット」の曲について楽譜を確かめながら聞いていました。
10月10日(木)
国語は、「いろいろな地域の方言をしらべよう。」です。
今日は地域によって、違う言い方をする方言をChromebookを使って、調べてまとめていました。
理科は「花から実へ」です。「植物は、受粉して実をつける」ということについて、まとめていました。
10月8日(火)
国語は、宮沢賢治の「やまなし」を読み進めています。
今日は「谷川は どんな世界だろう。」という課題に沿って読み進めていました。
「春のころと、今とどんな風に違うでしょう。」プリントをはさんで友達と話し合っていました。
10月7日
閉会式の最初は「成績発表」でした。今年の優勝は赤組!
優勝した赤組の応援団長に北小学校の優勝旗が校長先生から手渡されました。そして、全校児童に「参加賞」が贈られました。
体育委員会と児童会運営委員会から、[それぞれどの学年も練習の成果を十分発揮できてスローガンを達成できました。とてもいい運動会になりました。」という立派な言葉で、運動会が締めくくられました。
10月7日
プログラムナンバー11はいよいよ5年生6年生による、伝統の表現「北小ソーラン2024」です。
19年の間受け継がれた「北小ソーランの長半纏」を着て6年生は5年生と一緒に北小学校の未来に願いを込めて思い切って踊りました。
「ドッコイショ、ドッコイショ。ソーランソーラン・・・」彼らの大きな掛け声が、彼らの一生懸命な心と一緒に校庭に響き渡りました。
10月7日
プログラムナンバー9は1年生2年生による、表現「ドキメキ☆きたっこ☆ダイアリー」でした。
放送から入場の合図があると
「がんばれー」「1年生、2年生!!」 保護者席から大きな声で激励の声。
児童は、その気持ちに答えるように両腕につけた色とりどりの「ポンポン」を振り、はり切って元気に踊りました。
10月7日
プログラムナンバー5は3年生4年生による、表現「ワンフラッグ〜友情の花〜」でした。
青と黄色のフラッグが揺れ、そのたびに「バサ!バサ!!」と旗の布が風を切る心地よい音が校庭中に響きました。
10月7日
応援合戦
「フレー、フレー赤組!!」
「フレーフレー白組!」
互いに「エール」を交換した後、それぞれ今日の一日の健闘を祈って応援合戦をしました。
10月7日
「50メートル、最後まで一生懸命走ります。」
「ダンス、元気いっぱい踊ります。」
「応援、全力で応援します。赤組、白組、力を合わせて 頑張ります。」
1年生が大きな声で、「開会の言葉」を言ってくれました。
校長先生から「暑さの中、雨の中、精一杯頑張って練習したこと、教わったことを一つ一つ思い出して今日は頑張りましょう。そして怪我などがないよう、安全にも十分注して過ごしましょう。」そんなお話がありました。
次に「北将軍」の二人から「燃えろ 全力北っ子 運動会」スローガンが発表されました。
続いてプログラム1番「北小体操」では、全校児童で準備体操をしました。
10月3日(木)
算数は「たしたりひいたりしてみよう」です。今日は10-6+3について考えました。
国語は「うみのかくれんぼ」「たこはどのようにかくれているかかんがえよう」の学習を進めていました。
今日から「学校へ行こう週間」です。教室の後ろには保護者の方々が参観にいらっしゃっていました。
10月3日(木)
総合的学習の時間には、「全国一斉盲導犬教室」をオンラインで受講しました。「盲導犬」についての学習です。
「目が見えないとか見えにくいって どんなだろう。」
「盲導犬になるにはどうすればいい」
「盲導犬ユーザーに出会ったら、どうしたらいいのだろうか。」
そんな疑問を中心に学習を進めました。
10月3日(木)
図工は「読書感想画」の作品づくりに取り掛かりました。今日は感想画の取り掛かり方、物語の各場面と感想画等々しっかり学習して、今日は「火の鳥」について、アイデアスケッチの学習を進めていました。
英語は「アルファベット」について、発音を聞きながら「空書き」をして、学習しました。
「メダカのこども」が水槽で元気に育っています。
「ドキメキ☆きたっこ☆ダイアリー」
10月1日(火)
運動会まで1週間を切りました。
1年生・2年生は、
表現「ドキメキ☆きたっこ☆ダイアリー」の仕上げをがんばっています。
よく晴れた校庭で、色とりどりのアイテムを手首に着けて一生懸命練習を続けていました。
「フラッグ 〜友情の花〜」
10月1日(火)
運動会まで1週間を切りました。
3年生・4年生は、
表現「フラッグ〜友情の花〜」の練習を積み重ねています。
よく晴れた校庭で、黄色と青の花が咲きます。
「北小ソーラン」
10月1日(火)
運動会まで1週間を切りました。
5年生・6年生は、
「北小ソーラン2024」の仕上げにかかっています。
よく晴れた校庭で、伝統の「長半纏・法被」を着て真剣に練習を続けていました。